MENU
労働組合が運営で安心 退職代行ガーディアン

話をすり替える人の会話パターン5選と見抜き方

当ページのリンクには広告が含まれています。
話をすり替える人の会話パターン5選と見抜き方

要点
問題の矮小化

問題を「大したことない」という扱いに落とし込み、議論の深刻度を下げて論点を消す手口。


要点
責任転嫁

主語を自分以外に固定し、原因を相手や環境へ移して非を回避する手口。


要点
ガスライティング

事実や記憶を否定して相手に自己疑念を植え付け、現実認識を崩す操作。


要点
人格攻撃・嘲笑

議題から外れて個人を貶め、感情を煽って思考停止を狙う転換技。


要点
話題そらし・蒸し返し(Whataboutism含む)

無関係な別件や過去の失敗を持ち込み、現在の質問から注意を逸らす定番。


タップできる目次

話をすり替える人とは?その心理と特徴

職場でこちらの問いかけや指摘に対し、まったく別の話題にすり替えてしまう人がいます。

例えば残業の違法性を訴えたのに、急に

「うちの会社は家族なんだから協力しろ」

と論点を変えられた経験はないでしょうか。

こうした「話をすり替える人」は、議論や責任追及をかわすために会話の論点を故意にずらす特徴があります。

心理学的には、自分の非や弱みを認めたくない、防衛機制の一種とされていますpmc.ncbi.nlm.nih.gov

特に自己愛傾向(ナルシシズム)の強い人ほど、自尊心を守るために話題転換を多用する傾向がありますpsychcentral.compsychcentral.com

実際、2018年にイタリアでNPD自己愛性パーソナリティ障害)患者を対象に行われた研究では、自己愛の強い人ほど自分の問題行動を正当化し、他者への共感や自己認識が乏しいことが示されていますpsychcentral.com

カワサキ

こうした特性が「自分は悪くない」という姿勢につながり、話題をそらす言動につながるのです。

私自身、過去にブラック企業で上司に違法行為を指摘した際、

「お前がサボっているから違法行為をしてでも利益を出さなきゃいけないんだ、お前がちゃんとやってれば違法行為なんてしなくていいんだ!」

と逆に叱責された経験があります。

カワサキ

カオス。

別の会社では、架空請求の不正を上司に抗議した同僚が

「なぜ架空請求をサボっているんだ」

と部長から怒鳴られたケースもありました。

カワサキ

カオスその2。その会社は倒産しました。

これはまさに話をすり替えて責任転嫁する典型例です。

カワサキ

これら2人のカオス上司は両方とも、自分の非を認める代わりに、部下の態度に問題があるかのように論点を変更しました。

被害者である部下を加害者扱いし、自分は悪くないと主張するこの手法は、心理学では「DARVO(ダーヴォ)」と呼ばれますja.wikipedia.orgja.wikipedia.org

DARVOとは否定(Deny)、攻撃(Attack)、被害者と加害者の逆転(Reverse Victim and Offender)」の頭字語で、加害者が責任追及を逃れるためによく使うパターンですja.wikipedia.org

つまり「そんな事実はない」と否定し(ガスライティング)、指摘してきた相手を攻撃し、最後には「実は自分こそが被害者だ」と主張するのですja.wikipedia.org

では具体的に、話をすり替える人はどのような会話パターンを示すのでしょうか。

カワサキ

次に代表的な5つのパターンと、その見抜き方を解説します。

話をすり替える人の会話パターン5選

ここでは話をすり替える人の会話パターン5選について、下記の内容で触れます。

1. 問題の矮小化(ミニマイズ)

パターンの特徴

相手の感じている問題を「大したことない」「よくあること」と小さく扱うパターンです。

例えばあなたが上司

あなた

「このままでは心身が持ちません」

と訴えたとき、

「大げさだな、これくらい平気だろう」

と笑われたら、それはミニマイズです。

自己愛傾向の強い人は他者の痛みに鈍感で、自分の非を認めないために相手の感じ方を過小評価しがちですpsychcentral.compsychcentral.com

2018年に行われた自己愛性人格についての研究でも、NPDの人々は自己認識の欠如と共感能力の低さが指摘されていますpsychcentral.com

カワサキ

そのため、部下の苦痛を理解せず「大した問題ではない」と片付けてしまうのです。

具体的な例

上司に休日出勤の多さを相談した際に

「俺なんか若い頃はもっと働いた」
「みんなやってるんだからお前も我慢しろ」

と言われるケースがあります。

一例として海外の心理研究では、ナルシシズム傾向の強い人は自分の行動を正当化するためにソフトな言葉で問題を誤魔化すことが指摘されていますpsychcentral.com

カワサキ

例えば、本来「盗み」に当たる行為を「ちょっと借りただけ」と表現したり、相手の怒りに対して「そんなに怒ることじゃないだろ」と軽んじたり。

見抜き方

相手の発言が問題の深刻さを否定していると感じたら要注意です。

「大したことない」
「冗談だろう」
「気にしすぎだ」

などのフレーズが頻出する場合、それはミニマイズによる話題すり替えかもしれません。

あなた自身が

あなた

「自分が感じているほど問題ではないのかな…」

と疑い始めたら、相手の術中にはまっています。

ミニマイズに対処するには、客観的な事実に立ち返ることが大切です。

カワサキ

例えば「先月の残業時間は○○時間で、法律の基準を大きく超えています」といった数字や客観データを確認しましょう。

そうすることで、「大したことない」という主張の虚実を見抜けます。

カワサキ

実際、2019年の米国イリノイ大学の研究でも、人は予想外の事実に直面すると先入観を修正する傾向があると報告されていますpmc.ncbi.nlm.nih.gov

2. 責任転嫁(ブレームシフト)

パターンの特徴

自分のミスや問題点を認めず、他人や環境のせいにするパターンです。

「こうなったのは○○のせいだ」
「お前がちゃんとやらないからだ」

といったセリフが典型例ですpsychcentral.com

カワサキ

心理学的には、失敗時に周囲からの評価が下がるのを避けたい自己防衛の現れですpmc.ncbi.nlm.nih.gov

2019年に米国で行われた実験では、参加者は失敗の責任を他者に押し付ける行為を「社会的に不適切」と評価しましたが、それでも他人の責任転嫁を見ると自分も真似してしまう「責任転嫁の伝染」という現象が観察されましたpmc.ncbi.nlm.nih.govpmc.ncbi.nlm.nih.gov

カワサキ

つまり、人は責任転嫁が悪いとわかっていても、「うまく逃げ切れる手段」として学習してしまうことがあるのです。

具体的な例

前述の私の職場での体験のように、部下が問題を指摘すると上司

「お前のせいだ!」

と怒鳴りつける場面は少なくありません。

また、

「自分がミスしたのは部下がサポートしなかったからだ」

と部下に罪を着せるケースも典型的です。

研究例として、2020年にオーストラリアのニューサウスウェールズ大学が行った質的研究では、自己愛傾向の強い人は常に自分を被害者と捉える傾向があると報告されていますpsychcentral.com

カワサキ

そのため、何か問題が起きると「自分は悪くない、悪いのは周りだ」と感じやすいということ。

見抜き方

会話の中で主語が「自分以外」になっているか注意しましょう。

例えば、

「○○が悪い」
「環境が悪い」

といった発言ばかりの場合、責任転嫁の可能性が高いです。

「もしお前が◯◯していれば俺だってこんなことしなかったのに」

といった言い回しも、典型的な責任転嫁ですpsychcentral.com

見抜くポイントは、こちらの指摘に対して相手自身の行動や責任について答えていないことです。

話をすり替える人は原因を常に自分以外に置くため、会話が進むほど「結局誰か他のせい」という結論に誘導されます。

カワサキ

冷静に聞いて、「本来問うている本人の行動について答えているか?」と考えると見破りやすいでしょう。

3. 現実否定・ガスライティング

パターンの特徴

起きた事実そのものを否定したり、相手の記憶や判断を疑わせたりする手法です。

いわゆるガスライティング(Gaslighting)に該当し、「そんなこと言ってない」「お前の勘違いだ」といった発言が代表的ですpsychcentral.com

ガスライティング心理的虐待の一種で、被害者を混乱させ自己評価を下げる効果がありますmhrglobal.commhrglobal.com

実際、2015年にイギリスではガスライティングを含む継続的な心理的虐待が家庭内暴力の犯罪として法整備され、施行から数年間で300件以上の摘発があったと報告されていますpmc.ncbi.nlm.nih.govpmc.ncbi.nlm.nih.gov

カワサキ

それほどまでに深刻な影響を及ぼす行為。
日本でももっと認知が広まってほしい。

具体的な例

私が180日連続勤務を強いられ退職を決意した際、上司が自宅に押しかけてきて

「突然どうした?何か問題でもあったか?」

ととぼけたことがあります。

カワサキ

「突然どうした?」じゃねーんだわ。

本当は度重なる長時間労働パワハラが原因なのに、まるで私の側に問題があるかのように振る舞われ、心底呆れたと同時に「自分がおかしいのか?」と一瞬考えてしまいました。

これこそがガスライティングの狙いであり、被害者に自己疑念を抱かせる典型例です。

カワサキ

また、明確な証拠(メールや写真など)を示しても「証拠にならない」「覚え違いだろう」と取り合わない場合もガスライティングに当たりますpsychcentral.com

見抜き方

事実の食い違いに着目しましょう。

自分の記憶や記録では明らかな事柄を、相手が執拗に否定したり別の話にすり替えたりするなら要警戒です。

「そんなこと起きていない」
「君の考えすぎだ」

といった言葉が繰り返されれば、ガスライティングの可能性がありますpsychcentral.com

対策として、自分が話した内容や起きた出来事はメモやメールで記録を残す習慣を持つと良いでしょう。

第三者に相談して客観的な視点を得るのも有効です。

カワサキ

一人で抱え込むと相手のペースに巻き込まれ、自分の認識に自信がなくなってしまう危険があります。

なお、職場のガスライティングは想像以上に蔓延しており、2019年に英国で行われた3,033人対象の調査では58%もの人が「職場でガスライティングを経験した」と回答していますmhrglobal.com

カワサキ

それだけ多く存在するため、自分だけがおかしいと感じずに周囲のサポートを求めてください。

4. 人格攻撃・嘲笑

パターンの特徴

論点とは関係のない相手個人への侮辱や嘲笑に話をすり替えるパターンです。

本題を議論する代わりに

「お前はダメな奴だ」
「頭がおかしいんじゃないか」

といった人格攻撃を仕掛けてきますpsychcentral.compsychcentral.com

これは相手を感情的にさせ、冷静な指摘や追及をかわす効果があります。

カワサキ

攻撃を受けた側はショックや怒りで議論どころではなくなり、結果的に本来の問題提起がうやむやになるのです。

心理学的には攻撃による論点逸らしであり、ハラスメントの一種でもあります。

国際労働機関(ILO)などによる2022年の世界調査では、労働者の18%が「職場で侮辱や脅しなどの心理的暴力を経験した」と報告されていますnews.gallup.com

カワサキ

つまり職場における人格攻撃は世界的にも非常に多く、深刻な問題と認識されています。

具体的な例

上司に業務改善を提案した途端、

「生意気だ」
「新人のくせに口答えするな」

と怒鳴られたり嘲笑されたりするケースがあります。

私の勤めていた会社でも、朝礼で社員が意見を述べた際に社長が

「バカが口答えするな!」

と灰皿を投げつけるような暴挙に出たことがありました。このように議論と無関係な罵倒で威圧し、自分の非や議題から意識を逸らそうとするのです。

また、議論の最中に急に笑い出して

「お前本気でそんなこと信じてるの?ウケる」

と嘲笑するパターンもありますpsychcentral.com

カワサキ

これは相手の自尊心をくじき、発言を封じる狙いがあります。

見抜き方

冷静に見れば、指摘した内容に答えず人格の話にすり替えていることが分かるはずです。

議題と無関係な侮辱(年齢・性別・学歴などの個人属性への言及含む)が始まったら、相手は論理ではなく攻撃で逃げようとしている証拠です。

「お前はダメだ」
「情けない人間だ」

などと急に言われたら、その瞬間に議論の軸が外れたことに気づきましょう。

見抜いた上で大切なのは、挑発に乗らないことです。

感情的に反応すると相手の思うツボなので、深呼吸して落ち着き、

あなた

「今の話と私の人格は関係ないな」

と心のなかで唱えて軌道修正するのも一つの手です。

相手が聞く耳を持たない場合は、こちらから話し合いを切り上げても構いません。

カワサキ

必要であれば然るべき第三者に相談しましょう。

5. 話題そらし・過去の蒸し返し

パターンの特徴

指摘された内容には答えず、全く別の話題を持ち出して注意を逸らすパターンです。

具体的には

「ところで…」

と急に関係ない案件の話を始めたり、

「そういえばお前、前にもミスしたよな」

過去の出来事を蒸し返すなどがありますpsychcentral.com

要するに論点をずらし、相手の頭を切り替えさせてしまおうという戦術です。

英語圏ではこうした手法を「レッドヘリング(red herring:人の注意をそらすニシンの意)」や「ホワットアバウトイズム(whataboutism:問題のすり替え)」とも呼びますが、要は今ここで問われている話を逸脱する行為です。

カワサキ

日本でも認知が進んでほしい。

これにより、追及の勢いを削いだり、相手に罪悪感を抱かせて議論を終わらせたりします。

私の経験上、自己愛の強い上司ほどこの話題そらしが上手で、

「そういえばお前は昔…」

と部下の過去の失敗を引っ張り出してきて責め立てることが多いです。

カワサキ

こうなると当初の問題提起が忘れ去られ、いつの間にか部下が謝って話が終わってしまうのです。

具体的な例

部下:「先日の決裁フローに問題があると思います」
上司:「ところで君、今月の営業成績はどうなんだ?」
部下:「え、あの…目標未達ですが…」
上司:「ダメじゃないか。成績も出せていないのに文句ばかり言ってるのか?」

このように急に別の話(営業成績)に飛ぶことで、本来の決裁フローの問題という議題から焦点を逸らしています。

さらに未達の件を取り上げて部下を責め、「お前に言われたくない」とばかりに議論を打ち切ろうとしています。

先ほどのPsychCentralの記事でも、ナルシシストは話をそらす際に以下のような手口を使うとされていますpsychcentral.com:

  • 間接的な答えやはぐらかし:質問に正面から答えず無関係なディテールを持ち出すpsychcentral.com
  • 過去の論争を持ち出す:以前のあなたのミスや「前にもこうだった」と蒸し返すpsychcentral.com
  • 罪悪感を煽る:例「これだけ面倒見てやってるのに、その態度は何だ?」psychcentral.com
  • 投影(プロジェクション):自分の問題行動を「お前こそそうだろ?」と相手に投げ返すpsychcentral.com

見抜き方

相手が最初の質問に答えていないことに着目しましょう。

会話が脇道にそれたと感じたら、

あなた

「結局この人は私の質問に答えたか?」

と内省してください。

答えていない場合、意図的な話題そらしの可能性大です。

また、過去の不満ばかり持ち出される場合も注意が必要です。

本題と無関係なエピソードが次々出てきて、こちらが防戦一方になっていると感じたら、いったん話を切り、

あなた

「今はその話ではなく○○について確認したいです」

軌道修正を宣言すると良いでしょう。

それでも戻せない場合、話し合い自体を後日に改めるか、第三者を交えて仕切り直すのも手です。

カワサキ

相手のペースに乗らず、自分の聞きたいこと・伝えたいことを見失わないことが見抜きと対処の鍵になります。

話をすり替える人と向き合うには

以上のようなパターンを知ることで、話をすり替える人の術中にはまりにくくなります。

見抜いた後は、冷静に対処することが大切です。一人で抱え込まないことも忘れないでください。

カワサキ

同僚や信頼できる上司、人事部に相談したり、社外の労働相談窓口に助けを求めることも視野に入れましょう。

日本では2020年6月から改正労働施策総合推進法(いわゆるパワハラ防止法)が施行され、職場のハラスメント防止措置が企業の義務となりました(中小企業は2022年4月から適用)。

執拗な責任転嫁や人格攻撃、ガスライティングパワーハラスメント(権限を利用したいじめ)に該当する可能性が高く、法的にも看過できない行為です。

カワサキ

もし日常的にこれらのパターンが横行する職場であれば、あなたが悪いのではなく職場環境に問題があります。

自分の心身を守るためにも、必要なら然るべき手段(部署異動の相談、労働基準監督署への相談、転職準備など)を取りましょう。

カワサキ

私自身、180日連勤の末に退職した経験から言えるのは、「おかしい」と思った感覚を大事にすることです。
話をすり替えられてモヤモヤしたとき、その直感は正しい場合が多いのです。

まとめ

最後に、ブラックな環境から抜け出した今だからこそ思うのは、健全な職場では誰かが指摘や質問をしたとき、きちんと向き合って話し合いが行われます。

都合が悪いと話を逸らすような上司や同僚ばかりなら、その組織の体質を疑った方が良いでしょう。

ぜひ今回紹介したパターンを参考に、冷静に相手の言動を見極めてみてください。

カワサキ

自分の大切な時間とエネルギーを無駄にしないためにも、話をすり替える人の術を見抜き、健全なキャリアを歩んでいきましょう。

よくある質問

責任転嫁の見抜き方はありますか?

あります。主語が常に「自分以外」になっているかを確認します。 質問に対して自分の行動への回答を避け、外部要因や他者の失敗へ話題を移すのは典型です。観察者はそれを見た後、自分も責任転嫁しがちになるため職場全体に悪影響が広がります。PMC

ガスライティングの初期サインは何ですか?

事実の否定とあなたの記憶への揺さぶりが連続することです。 「言っていない」「勘違いだ」と繰り返し、会話の焦点をずらします。職場向け尺度(GWQ)でも、相手の現実認識を弱める言動が構成要素として示されています。Frontiers

DARVOとは何で、仕事ではどう出ますか?

否定→攻撃→被害者と加害者の逆転の三段階です。 指摘されると「事実ではない」と否定し、指摘者を攻撃し、最後は自分が被害者だと装います。実験研究では、DARVOに触れた観察者ほど加害者を軽く、被害者を重く責める認知が強まりました。dynamic.uoregon.edu

話題そらしに強い返し方はありますか?

質問を一文で繰り返し、論点を明記して戻します。 例「今は◯◯の決裁基準について話しています。ここに回答してください」。記録メモの項目を用意し、未回答なら「未回答」と残すと会議後の共有でもズレを可視化できます。

会話の録音は合法で証拠になりますか?

会話の当事者による録音は原則違法ではなく、証拠能力が認められた判例があります。 最高裁平成12年7月12日決定は、相手の同意なし録音でも違法ではなく証拠性を否定しないと示しました。共有や公開は名誉毀損等に注意が必要です。裁判所オンライン

どこからがパワハラに当たり、会社の義務は何ですか?

優越的関係を背景に業務上必要かつ相当な範囲を超え、就業環境を害する言動はパワハラです。 日本ではパワハラ防止措置が事業主の義務で、相談体制整備や再発防止が求められます。最新の周知資料も随時更新されています。厚生労働省

相談先の優先順位と証拠化のポイントは?

社内相談窓口→労働局・労基署→専門家の順で並行し、証拠は時系列で保存します。 録音は発言アイデンティティ、日付、場所を併記し、メールや議事録と紐づけます。制度対応の有無は企業の法的義務とも関連するため、一次情報で確認します。厚生労働省

話のすり替えが多い職場のリスクはどれくらいありますか?

心理的暴力を含むハラスメントは世界で高頻度です。 国際労働機関の初の世界調査では、労働者の23%が職場で暴力・ハラスメントを経験し、心理的ハラスメントは18%でした。見過ごすと離職や健康被害に直結します。International Labour Organization

メンタルを守る即効策として運動は役立ちますか?

役立ちます。運動は抑うつ不安を小〜中等度改善します。 成人を対象とした傘下レビューは多数の系統レビューを統合し、運動がうつ・不安心理的苦痛を有意に下げると結論づけました。BMJの最新系統レビューでも有効性が確認されています。British Journal of Sports MedicineBMJ

退職を検討する「負荷の目安」はありますか?

発症前1か月約100時間、2〜6か月平均80時間超の時間外は健康リスクが高い目安です。 さらに36協定の特例でも年720時間、複数月平均80時間以内、月100時間未満の上限があります。この水準が常態なら環境の見直しを強く勧めます。厚生労働省

Whataboutism(ワットアバウティズム:お前はどうなんだ論法)の見分け方と対処はありますか?

あります。質問に答えず「でもお前は…」と論点を横滑りさせたらWhataboutismです。 これは反論ではなく話題のすり替えです。対応は「元の質問に限定して回答してください」と論点を再提示します。定義上はtu quoque型の誤謬で、注意逸らしの一種です。Encyclopedia Britannicaウィキペディア

メールで論点を固定する書き方はありますか?

件名で主題を特定し、本文冒頭で「質問は2点」と番号付きで要件のみを書くと効果的です。 記録性を高め、のちの対応も明確になります。ハラスメント対応の公的ガイダンスでも、事実と日時の整理、手順に沿った記録・回答が推奨されています。Acas

心理的安全性を高めると論点のすり替えは減りますか?

間接的に減ります。心理的安全性が高い職場は発言・学習・業務行動が安定し、問題を正面から扱いやすくなります。 136サンプル・2.2万人超を統合したメタ分析でも、心理的安全性はパフォーマンスや自発的協力行動と関連が示されています。digitalcommons.odu.edu

いじめの「目撃者」にも健康被害は出ますか?

出ます。目撃だけでも心理的負担や幸福度低下と関連します。 最新の系統的レビューは、職場いじめの目撃が健康・ウェルビーイングに悪影響を及ぼすことを整理しています。放置すると組織全体の士気・離職意図にも波及します。サイエンスダイレクト

謝罪と責任転嫁では信頼回復に差がありますか?

あります。責任受容と改善策の提示は信頼回復に有利で、責任転嫁は評価を下げやすいです。 実験研究では、責任転嫁を見た第三者の期待まで悪化する効果が示されています。組織不祥事でも経緯説明と対策明示の謝罪が有効と報告されています。PMC

第三者同席やバイスタンダー研修は抑止に有効ですか?

有効です。行動類型を学ぶ介入は、目撃時の適切な行動を後押しします。 職場のバイスタンダー介入に関する最新レビューや、ジェンダー暴力領域の研究で、一次予防としての有望性が示されています。会議に第三者がいるだけでも逸脱抑止に役立ちます。サイエンスダイレクトPMC

記録は何を残せば良いですか?

時刻・場所・誰が何を言ったか・あなたの返答・結果の5点を時系列で残します。 公的ガイドは事実の把握と適切な手続のための記録化を推奨し、統計整備の国際動向でも項目化が重視されています。メール・議事メモ・音声は紐付けて保存します。Acasunece.org

短時間の呼吸法で感情の高ぶりを冷ませますか?

冷ませます。1日数分の構造化された呼吸は気分・ストレス指標を有意に改善します。 無作為化試験では5分の呼吸練習がマインドフルネスより即時効果が大きい条件も示されました。会議前の60〜120秒でも心拍低下が期待できます。PMCNature

自己距離化は挑発に乗らない助けになりますか?

なります。「自分を第三者視点で呼ぶ」などの自己距離化は怒り・攻撃行動を下げます。 実験研究で挑発後の自己距離化が攻撃性を低下させ、賢明な推論を促す効果が示されています。会議中は心の中で自分の名前で語りかけるのが簡便です。Illinois ExpertsPubMed

アサーティブ表現は仕事の会話改善に役立ちますか?

役立ちます。訓練は発言しやすさや精神的指標の改善に寄与します。 看護領域のメタ分析や無作為化試験で、主張的コミュニケーション訓練が「言いにくい指摘」を促進し、不安の低下や自己効力の向上が報告されています。職場一般にも応用可能です。PubMedPMC

職場の暴力・ハラスメントの規模感を最新で知りたいです。

世界で約23%が就業中に何らかの暴力・ハラスメントを経験しています。 2022年のILO・LRF・Gallupの世界調査では心理的ハラスメントも広く確認され、未報告の背景として「言っても無駄」の感覚が大きいことが示されました。International Labour Organization+1

「反論」と「論点のすり替え」の線引きはどう判断しますか?

結論や根拠に直接答えていれば反論、別件の非難や比較に逸れたらすり替えです。 Whataboutismは後者に該当します。判断に迷ったら、最初の質問文を再掲し「この点への回答をお願いします」と限定して返すのが実務的です。Encyclopedia Britannicaウィキペディア

その他の質問はこちらから:

主な引用元・参考文献

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブラック企業からホワイト企業へ
20代から30代までブラック企業で働き、180日連勤や暴言に耐え抜いた経験を持つ元会社員。筋トレを通じて心身を鍛え、ブラック企業を脱出。現在はホワイト企業で穏やかな生活を送っています。

筋トレで変わった人生
筋トレを始めた当初は、簡単な腕立て伏せからスタート。それが習慣化し、退職を決断する勇気を手に入れました。「筋トレして退職しろ。」では、自身の経験をもとに、読者が新たな一歩を踏み出せるようサポート中です。

退職代行サービスのすすめ
ブラック企業で苦しむ方が安心して新たな人生を始められるよう、法的交渉力が高く、費用対効果に優れた「退職代行ガーディアン」を心からお勧めしています。

タップできる目次