MENU
労働組合が運営で安心 退職代行ガーディアン

【ヤメハラ】退職届を出した後に起きがちな嫌がらせ 5選と対処法

当ページのリンクには広告が含まれています。
【ヤメハラ】退職届を出した後に起きがちな嫌がらせ 5選と対処法

要点
ヤメハラ

退職届後の受理拒否・過大要求・仕事外し・無視や陰口・手続き妨害は典型で、法と厚労省指針上パワハラ相当。


要点
即効対処

証拠化(録音・メール保存・日誌)→退職日を文書で確定(民法627条の2週間ルール)→有給全消化→労基署・弁護士・退職代行で外部化。


要点
心身防御

週150分の有酸素+週2回の筋トレでレジリエンスが上がり、不安・抑うつが有意に下がるため、短期でも実行必須。


タップできる目次

退職届提出後によくある嫌がらせ5選

多くのブラック企業では、社員が退職届を出すと、それまで以上に陰湿な嫌がらせが待ち受けていることがあります。

実際、職場いじめ・嫌がらせの問題は日本で年々深刻化しており、厚生労働省の統計でも「いじめ・嫌がらせ」に関する労働相談件数は年間約6〜7万件にのぼり、11年連続で最多となっていますrousaigojyokai.or.jp

カワサキ

中でも、退職の意思を示した労働者が標的となる嫌がらせは近年「ヤメハラ(辞める人へのハラスメント)」と呼ばれ問題視されています。

退職は労働者の権利であり本来尊重されるべきですが、ブラック企業では「裏切り者」のように扱われ、退職届提出後に職場で孤立させられたり、理不尽な扱いを受けたりするケースが後を絶ちませんroudou-bengoshi.comroudou-bengoshi.com

ここでは、退職届を出した後に起きがちな嫌がらせの具体例5選を紹介し、それぞれのケースにおける心理や背景を探ります。

さらに後半では、そうした嫌がらせを耐え抜くための対策やコツについて、法律面・メンタル面の両側面から解説していきます。

カワサキ

ブラック企業から脱出を考えている方が、嫌がらせに屈せず無事に退職できるよう情報提供します。

1. 退職届を受理しない・引き止め目的の脅迫など違法な圧力

退職の意思を伝えた後、会社側が退職を承諾しない、あるいは「辞めるなんて無責任だ!」と強引に引き止め行為は典型的な嫌がらせの一つです。

中には

退職するなら違約金を払え
損害賠償を請求するぞ

といった法的根拠のない脅迫めいた発言で退職を思い留まらせようとするブラック企業もあります。

しかし、日本の法律上、退職の意思表示は労働者の自由であり、退職届を提出してから2週間経てば会社の承諾がなくても退職できると民法627条で定められていますroudou-bengoshi.com

したがって、会社が退職届の受理を拒否し続けたり、「退職禁止」を強要すること自体が違法行為ですroudou-bengoshi.com

カワサキ

現に、退職予定者へのいじめ・引き止めパワハラの一種と認識されており、こうした違法な圧力行為は決して許されません。

ブラック企業が社員の退職を妨害する背景には、

「人手不足なのに辞めるのは裏切りだ」

という身勝手な理論や、辞められると困るという会社側の焦りがあります。

カワサキ

私の経験でも、退職を切り出した途端に社長や上司の態度が豹変し、「今辞められたら会社が回らない、責任を取れ」などと怒鳴られたことがありました。

ですが、このような理不尽な引き止めに屈して退職を撤回すれば、結局は会社の思う壺です。

一度退職を決意したならば、どんな圧力を受けても翻意しないことが重要です。

カワサキ

法律上の権利を踏まえ、毅然とした態度で「〇月〇日付で退職します」と伝え、後述するように必要であれば労働基準監督署や弁護士に相談して対処しましょう。

2. 過剰な業務を押し付ける嫌がらせ

退職を申し出てから突然仕事量が急増したり、無理難題なプロジェクトを一方的に押し付けられるのも、よくある嫌がらせパターンです。

例えば、

「辞める前にこれもあれも片付けていけ」

とばかりに、明らかに退職日までに終わらない量の業務残業続きのハードワークを課す上司もいます。

ブラック企業では、退職する社員に対して

「最後までこき使ってやろう」
「辞めるやつには楽をさせない」

という悪意や報復感情から、このような過剰な要求が行われがちです。

しかし、本来引き継ぎに必要な範囲を超える過剰な業務命令はパワハラ(過大な要求型)に該当しますroudou-bengoshi.com

カワサキ

厚労省のガイドラインでも、業務上明らかに不要な仕事や遂行不可能な業務を課すことはパワーハラスメントの典型例として挙げられています。

また、そのような無理な働かせ方は労働基準法違反(例えば時間外労働の上限超過)につながる可能性もあります。

カワサキ

私の知人でも、退職を伝えた途端に残業続きの過酷なノルマを課され、心身ともに限界になってしまったケースがありました。

「退職するから多少無理させても構わない」という考えは間違いであり、耐えきれない場合は業務の拒否や労基署への申告も選択肢となります。

カワサキ

後述する有給消化退職代行の利用も視野に入れ、決して一人で抱え込まないようにしましょう。

3. 仕事を取り上げる・妨害する嫌がらせ

一方で、上記とは逆に退職すると伝えた途端に仕事を取り上げられ、何もさせてもらえなくなる嫌がらせもありますroudou-bengoshi.com

「どうせ辞める人に任せても無駄」とばかりに重要な案件から外されたり、極端に暇な状態に追い込まれるのです。

例えば、それまでは担当していた業務の引き継ぎもさせてもらえず、机に座っていても一切仕事を振られない、といった状況です。

カワサキ

また、退職に関する必要な書類手続き(離職票有給残の精算など)をわざと滞らせることで、退職準備を妨害するケースも報告されています。

このような過小な要求(仕事を与えない)もパワハラに該当しますroudou-bengoshi.com

仕事をさせないこと自体が精神的苦痛となり得ますし、毎日何もせず居づらい職場に通い続けるのは拷問のようなものですroudou-bengoshi.com

実際、職場で孤立させられ役割を奪われると、ストレス関連症状が増加することが研究からも示されています。

2015年にオランダのライデン大学の研究者らが約11万人を対象に行ったメタ分析では、職場いじめに遭っている人ほど抑うつ症状が強く(相関係数r=0.28)、不安感も高い(r=0.34)ことが明らかになりましたjournals.plos.org

さらに、職場いじめを受け続けることで後のメンタルヘルス不調リスクが有意に上昇する(縦断研究でr=0.21)ことも報告されていますjournals.plos.org

退職間際に仕事を干されるような仕打ちも、このように本人の自尊心を傷つけ強いストレス要因となります。

会社側に悪意が感じられる場合、無理に出社を続けず有給消化や休職を検討することも大切です。

カワサキ

業務上必要な連絡すら回してもらえないような職場では、後述する弁護士による退職代行を利用し、速やかに職場から離れるのも有効でしょう。

4. 職場で孤立させる無視・仲間外し

退職を申し出た途端に、それまで親しく話していた同僚たちから急によそよそしくされるケースも珍しくありません。

カワサキ

「どうせ辞める人」と見なされ、会議や雑談に呼ばれなくなったり、ランチに誘われなくなるといった形で孤立させられるのです。

ひどい場合には、退職が決まった人だけ社内連絡メールから外される、部署内のグループチャットから外されるといった露骨な仲間外しもありますroudou-bengoshi.com

カワサキ

送別会が開かれなかったり、退職者だけ懇親会に呼ばれないというのも分かりやすいサインでしょうroudou-bengoshi.com

このような職場での無視・仲間外しも立派な嫌がらせです。

職場という集団の中で自分だけが孤立させられることは、精神的に大きなダメージとなります。

実際、職場いじめ全般が精神健康に悪影響を与えることは多数の研究で確認されておりjournals.plos.org

仲間外れによるストレスは仕事への意欲や自己肯定感を著しく低下させかねません。

人手不足の職場などでは「辞める人に構っている余裕はない」という空気になることもありますが、背景には「辞めていく人を冷遇してやろう」という組織風土があることも多いですroudou-bengoshi.com

筆者自身、180日連勤の激務に耐えかねて退職を決意した際、同僚の中には露骨に口をきかなくなる人もいました。

こうした環境では、

あなた

「所詮この程度の会社なんだ」

と割り切って、残りの勤務期間を淡々と乗り切る覚悟が必要です。

カワサキ

一人で抱え込まず、外で信頼できる人に状況を話すことで孤立感を和らげることも忘れないでください。

5. 暴言・陰口による精神的攻撃

退職を伝えた途端に、上司や同僚から激しい暴言を浴びせられたり、陰で悪口を言われたりするケースも後を絶ちませんroudou-bengoshi.comjp.indeed.com

例えば、上司から皆の前で「無責任だ!給料泥棒!」と怒鳴られたり、同僚が陰で「裏切り者」「逃げるなんてひどいよな」と噂話をする、といった具合です。

特にブラック企業では、社長や上司がカリスマ的存在になっていることも多く、そこから去ろうとする人に対して組織ぐるみで人格否定的な言葉を投げかけることがあります。

筆者もかつて、退職の意思を示した同僚が社長から執拗に罵倒され、

「お前なんかどこ行っても通用しない」

とまで言われている場面を目撃しました。

また私自身も、上司から密室(社用車の中)で激しく怒鳴られた際にボイスレコーダー録音した経験があります。

カワサキ

後から聞き返して震えるほど酷い暴言でしたが、当時は証拠を残すことで精一杯でした。

このような言葉によるパワハラは違法性が明確で、もしエスカレートして

「損害賠償を請求するぞ」
「殴るぞ」

などと脅迫まがいの発言に及べば、場合によっては刑法上の脅迫罪等にもなり得ます。

陰口も職場環境を悪化させる立派なハラスメントです。

言葉の暴力が始まったら、それ以上言い返そうとせず、速やかに安全な場所へ避難したり、信頼できる同僚に助けを求めましょう。

心ない暴言にさらされ続けると自己評価が低下し、本当に

あなた

「自分が悪いのかも」

と思い込んでしまう危険があります。

カワサキ

決してそんなことはないので、後述する専門機関の相談も活用しつつ、自分の心を守る行動をとってください。

退職時の嫌がらせへの対処法と耐え抜くコツ

退職届提出後の嫌がらせに直面したとき、泣き寝入りせず適切に対処することが大切です。

ここでは、法律的な対処法メンタル面で耐え抜くコツの両面から具体策を紹介します。

カワサキ

どれも筆者自身や多くの退職経験者が効果を感じた方法ですので、状況に応じて取り入れてみてください。

労基署や弁護士を活用した法的な対処

まず、会社からの嫌がらせがエスカレートしている場合や、自分では解決が難しい場合は、外部の力を借りることを躊躇しないでください。

厚生労働省労働基準監督署(労基署)は全国各地に設置されており、「総合労働相談コーナー」であらゆる労働問題の無料相談に応じていますjp.indeed.com

労基署の相談員に状況を説明すれば、関連する法律や利用できる公的制度についてアドバイスをもらえますし、場合によっては会社に対する是正勧告や事実確認の働きかけをしてくれることもありますjp.indeed.com

カワサキ

特に退職の引き止め有給休暇の未消化などは労基法違反の可能性があるため、労基署への相談は有効です。

また、弁護士に相談・依頼するのも強力な選択肢です。

労働問題に強い弁護士であれば、内容証明郵便で退職届を再送付してもらい正式に受理させたり、退職代行サービスとして会社とのやり取りをすべて引き受けてもらうことも可能です。

カワサキ

実際、私の知人は退職代行を利用したことで、嫌がらせを受ける職場に一切出社せずに円満退職できました

弁護士経由で退職手続きを進めれば、会社側も下手な嫌がらせができなくなりますし、あなた自身も精神的負担が大きく軽減されます。

カワサキ

費用はかかりますが、心身の安全を買うと考えれば検討する価値は十分あります。

さらに、悪質なパワハラによって心身に重大な損害を被った場合は、慰謝料(損害賠償)請求を検討することもできますroudou-bengoshi.com

例えば暴言による適応障害で休職を余儀なくされたようなケースでは、証拠を揃えて訴訟を起こせば数十万円〜数百万円規模の慰謝料が認められる例もあります(※事案によります)。

法的手段に踏み切るか迷う場合でも、まずは弁護士初回無料相談などを利用してみるとよいでしょう。

カワサキ

専門家に相談することで自分の選択肢が見えてきますし、「自分は守られている」という安心感にもつながります。

有給休暇を活用し退職日まで出社日数を減らす

嫌がらせが酷い場合、無理に職場に居続けないことも重要です。

カワサキ

まだ有給休暇が残っているなら、できるだけ消化してしまいましょう。

法律上、退職時に残っている年次有給休暇は原則すべて消化する権利があります。

有給休暇を取得してしまえば、出社しなくても給与が出ますし、職場で嫌がらせを受けることも避けられますjp.indeed.com

退職前の引き継ぎが概ね済んでいるのであれば、

あなた

「◯日から有給消化に入らせていただきます」

と宣言してしまって構いません。

万一、会社が有給休暇の申請を拒否してきても、退職までの期間であれば欠勤という形で出社しない選択もありますroudou-bengoshi.com

カワサキ

欠勤扱いなので給与は出ませんが、身の安全には代えられません。

特に心身の不調が出ている場合は無理せず病院で診断書をもらい、休職する手もあります。

カワサキ

退職日まで出社しないことで職場に迷惑がかかるのでは…と心配になるかもしれませんが、あなたを追い詰めている会社側に非があるのですから、ここは割り切ってください。

どうしても自分から有給消化や欠勤を言い出しづらい場合、前述の退職代行サービスの利用がおすすめです。

弁護士や代行業者があなたの代わりに会社と連絡を取ってくれるため、一切顔を合わせずに退職手続きを完了できる場合も多いです。

カワサキ

特に、上司が自宅に押しかけてきそうな場合や、直接対面するとまた脅されたり丸め込まれたりしそうな場合には、プロに任せて安全に退職まで持っていくことが得策です。

周囲や公的相談窓口に相談し心の負担を減らす

退職時の嫌がらせに遭ったとき、決して一人で悩まないことも大切です。

カワサキ

社内に信頼できる同僚や先輩がいれば、思い切って今受けている嫌がらせについて相談してみましょう。

身近に味方がいるだけで精神的に楽になれるものですし、自分より上の立場の人が仲裁に入ってくれれば嫌がらせ行為も収まる可能性があります。

もし社内に頼れる人がいなくても、家族や友人など社外の人に話を聞いてもらうだけでもだいぶ気持ちが軽くなります。

カワサキ

第三者の客観的な視点から「それはおかしいよ」「あなたは悪くないよ」と言ってもらえるだけで、自己否定的な思考を和らげる効果があります。

さらに、精神的につらい場合は公的なメンタルヘルス相談を利用することも検討してください。

厚生労働省が設置している「働く人の『こころの耳』電話相談」は、仕事が原因のメンタル不調について専門家に無料で相談できる窓口ですjp.indeed.com

1回の相談は20分までですが、産業カウンセラーなど専門の相談員が対応してくれるため、職場での嫌がらせによるストレスを聞いてもらうだけでも心が軽くなります。

電話だけでなくSNSやメールで相談できるサービスもあり、プライバシーは厳守されるので安心です。

カワサキ

必要であれば心療内科など専門医療機関の受診も検討し、決して自分を追い詰めすぎないようにしましょう。

筋トレなど運動でストレス発散しメンタルを強化する

心のケアとして見逃せないのが、適度な運動や筋力トレーニングです。

カワサキ

理不尽な嫌がらせに遭うと強い怒りや不安を感じますが、そのエネルギーを筋トレ有酸素運動で発散することは非常に有効。

研究によれば、運動はストレス反応を和らげ、気分を高める効果があることが分かっていますpmc.ncbi.nlm.nih.gov

2023年にインドの研究チームが発表したレビューでも、定期的な運動習慣によって不安抑うつが軽減し、気分や自己評価が向上することが報告されていますpmc.ncbi.nlm.nih.gov

また、2024年のオーストラリアのシステマティックレビュー(247研究を分析)では、身体活動がメンタルヘルスにもたらすポジティブな効果の一つにレジリエンス(精神的回復力)の向上が挙げられていますijbnpa.biomedcentral.com

カワサキ

つまり、筋トレを含む適度な運動を続けることで、嫌がらせにも折れにくい強いメンタルを養うことが期待できるのです。

筆者自身、退職を決断する過程で筋トレに救われた一人です。

追い詰められていた時期、仕事終わりにジムで汗を流すと、胸のモヤモヤが少し軽くなり「明日も何とか頑張ろう」という気持ちになれました。

筋トレをすると幸せホルモンと呼ばれるエンドルフィンが分泌され、爽快感や達成感を得られます。

また、日々身体が強くなっていく実感は自己肯定感にもつながり、上司から何を言われても「自分は大丈夫」という芯の強さを持つ助けになりました。

もちろん筋トレだけで全ての悩みが解決するわけではありませんが、ストレスを健全な形で発散し、メンタルの土台を底上げする手段として大いに役立ちます。

カワサキ

嫌がらせに耐える日々こそ、運動を味方につけてみてください。

まとめ

退職届提出後に待ち受ける嫌がらせは非常につらいものですが、どのような理由があってもそれが正当化されることは一切ありません。

本記事で見てきたように、無視や陰口、業務上の嫌がらせから違法な引き止めまで様々なパターンがありますが、あなた自身に非はないことをどうか忘れないでください。

嫌がらせを受けているときは視野が狭くなりがちですが、ぜひ周囲の人や公的機関、専門家へ頼ってみましょう。

法律に守られた手段を使えば、ブラック企業から離れるのは決して不可能ではありません。

実際、筆者も含め多くの人が適切な対処によってブラックな職場から脱出し、新しい環境で心機一転活躍しています。

カワサキ

退職までの残り僅かな期間、決して自分を責めず、未来の自分のために心と体を守る行動をとりましょう。
あなたが無事に新天地へ踏み出せることを心から願っています。

よくある質問

ヤメハラは違法ですか、何がパワハラに当たりますか?

違法になり得ます。優越的立場からの言動で、業務上必要かつ相当な範囲を超え、就業環境を害する行為はパワハラです。 典型は過大な要求、過小な要求、人間関係からの切り離しなどです。相談件数でも「いじめ・嫌がらせ」が13年連続最多です。

退職届を受理されなくても2週間で辞められますか?

原則として、期間の定めのない雇用は退職の意思表示から2週間で終了します。 就業規則の「◯カ月前申告」より民法の原則が優先されます。期間の定めがある契約は別規定があるため、契約書も確認してください。

退職前に有給休暇は全て消化できますか?

原則できます。退職日をまたぐような時季変更は不可と行政解釈されています。 退職まで在籍している間は年休の取得権があり、会社の時季変更権も退職期日以降へは行使できません。早めに時季を明示して申請しましょう。

引き継ぎを理由に業務を過剰に積まれた場合の線引きは?

遂行不可能な量や不必要な業務の強制は「過大な要求」に該当し得ます。 長時間の叱責や人格否定を伴えば深刻化します。記録化しつつ、総合労働相談や産業医へ共有し、必要なら退職日と有休消化を文書で確定してください。

退職表明後に仕事を外され干されるのは問題ですか?

正当な理由なく役割を奪う「過小な要求」はパワハラに当たり得ます。 孤立や役割剥奪は心理的負担を高め、いじめ被害は抑うつ不安の上昇と関連します。出社を減らす選択(年休活用)や第三者相談で環境を変えましょう。

暴言や脅しに遭ったときの証拠化の実務は?

時系列メモ、メール保存、書面の控え、社内チャットのスクショなど“客観記録”を積み上げます。 会話は日時・場所・発言者を記録し、危険時は距離を取ること。相談先は総合労働相談やメンタル相談で、記録の取り方も教えてもらえます。

労基署や総合労働相談は何をしてくれますか?

相談・情報提供・助言指導・あっせんにより是正を後押しします。 相談は全国拠点で無料、件数は年間120万件規模で高止まりです。まず状況を整理し、証拠の所在や希望解決像を持参すると対応がスムーズです。

退職代行はどこまで任せても安全ですか?

法的交渉は弁護士労働組合のみが適法に担えます。 一般業者は意思伝達の代行に限られ、条件交渉を行うと非弁行為の恐れがあります。安心重視なら弁護士型、費用重視なら交渉権のある合同労組の代行を検討しましょう。

心身が限界です。欠勤や休職という選択は現実的ですか?

年休の即時取得や医療機関受診を優先し、必要なら出社を減らします。 年休は退職期日をまたぐ変更不可のため計画的に消化可能です。症状が強い場合は診療とメンタル相談を併用し、安全確保を最優先に行動してください。

退職届の郵送方法は内容証明と配達証明のどちらを使うべきですか?

最も安全なのは内容証明と配達証明の併用です。 内容の存在と差出日を証明する内容証明で「何を送ったか」を固め、配達証明で「届いた事実」を押さえると送達争いに強くなります。オンラインのe内容証明も使えます。

社内での陰口や誹謗中傷は名誉毀損や侮辱に当たりますか?

悪質な言動は刑法上の名誉毀損・侮辱に該当し得ます。 まず記録化して冷静に対応し、就業先の相談窓口や外部機関へ。近年はハラスメント防止措置が事業主の義務なので、窓口経由で是正要求もしやすいです。

退職後の競業避止義務と守秘義務はどこまで守る必要がありますか?

営業秘密の持ち出しや開示は法律で禁止です。 不正競争防止法で営業秘密が保護され、雇用契約上も守秘義務があります。一方、過度な競業避止は独禁法の観点から問題となり得るため、合理性のない制限は無効となる可能性があります。

有給拒否や未払いが続くときの実効的な法的ルートは何ですか?

まず都道府県労働局の「あっせん」、次に労働審判が迅速です。 あっせんは非公開で迅速かつ無料、合意すれば和解効が生じます。決裂時は裁判所の労働審判で専門家関与の三者構成により短期解決が期待できます。

退職後の健康保険は任意継続と国保のどちらが有利ですか?

保険料と家族の扶養状況で選びます。 任意継続は最長2年で、退職日の翌日から20日以内の申請が必要です。前年所得や被扶養者の有無で有利不利が変わるため、見積額を比べてから決めるのが安全です。年金は第1号への切替も忘れずに。

離職票がなかなか届かない場合はどう動けばよいですか?

会社へ督促し、難航する場合はハローワークへ相談します。 離職票は会社の手続後に交付されますが、遅延で求職活動が止まると不利益です。ハローワークは事情聴取のうえ発行の働きかけや手続案内をしてくれます。

自己都合でも「給付制限なし」で失業給付を受けられるケースはありますか?

特定理由離職者に当たれば給付制限がかからない場合があります。 ハラスメントや体調悪化、通勤困難など「やむを得ない事由」が要件です。判断は資料を基にハローワークが行うため、診断書や記録を準備しましょう。

メンタル不調が強いとき、診断書や産業医の活用は意味がありますか?

診断書と産業医の所見は強力な保護具になります。 安全配慮義務に基づく就業配慮や休職の根拠になり、退職交渉でも合理的配慮の要否を示せます。産業医選任やメンタルヘルス指針は公的に整備されています。

パワハラ被害の損害賠償請求はいつまでに行えばよいですか?

改正民法で原則「知った時から3年、行為から5年(生命・身体は5年・20年)」です。 まず内容証明で時効中断を図りつつ証拠を固めるのが現実的です。期間計算は事案で違うため、公的資料を基に早めに動くのが安全です。

源泉徴収票は退職後いつ、どのようにもらえますか?

会社は源泉徴収票の交付義務があります。 年末調整や確定申告に必須なので、退職時に郵送先を明確化し、届かない場合は税務署や所轄へ相談します。失業給付や転職手続にも関係するため早めの入手が安心です。

その他の質問はこちらから:

主な引用元・参考文献

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブラック企業からホワイト企業へ
20代から30代までブラック企業で働き、180日連勤や暴言に耐え抜いた経験を持つ元会社員。筋トレを通じて心身を鍛え、ブラック企業を脱出。現在はホワイト企業で穏やかな生活を送っています。

筋トレで変わった人生
筋トレを始めた当初は、簡単な腕立て伏せからスタート。それが習慣化し、退職を決断する勇気を手に入れました。「筋トレして退職しろ。」では、自身の経験をもとに、読者が新たな一歩を踏み出せるようサポート中です。

退職代行サービスのすすめ
ブラック企業で苦しむ方が安心して新たな人生を始められるよう、法的交渉力が高く、費用対効果に優れた「退職代行ガーディアン」を心からお勧めしています。

タップできる目次