MENU
労働組合が運営で安心 退職代行ガーディアン

【徹底比較】無酸素運動と有酸素運動の効果の違い8選

当ページのリンクには広告が含まれています。

この記事は、以下のような人に向けた記事となっています。

「有酸素運動だけだと筋肉は落ちるって本当ですか?」

筋肥大を狙うなら有酸素は控えめにしたほうがいいの?」

「短時間で最大限の成果を得るにはどうすればいいんだろう」

カワサキ

ゴリマッチョになりたければ筋トレだけでOK!


要点
無酸素運動

筋肥大と筋力向上には必須のトレーニングであり、主に瞬発力や基礎代謝を高める。


要点
有酸素運動

持久力や心肺機能の強化と効率的な脂肪燃焼に効果があり、健康維持に役立つ。


要点
違い

筋肉量やスタミナへのアプローチが大きく異なり、目的に応じて使い分けることで相乗効果を得られる。


無酸素運動と有酸素運動の違いに興味はありませんか?

本記事では筋肥大や脂肪燃焼を同時に目指すうえで欠かせない要点を分かりやすく解説します。

正しい知識を身につければ運動メニューの選択に迷うことはなくなります。

バランスよく体を変えたい方は必見の内容です。

カワサキ

両方同時にやるなら個人的にはケトルベルが最強。

こちらもおすすめ:

タップできる目次

無酸素運動と有酸素運動の効果比較

ここでは無酸素運動と有酸素運動の効果比較について、下記の内容で触れます。

筋肥大

要点まとめ

無酸素運動有酸素運動
筋タンパク質合成を高め筋肥大を最も強力に促す。
・速筋線維の成長が顕著で断面積が大きく拡大。
・有酸素運動単独よりも筋力アップ効果が大きい。
・心肺機能の向上が主目的で筋肥大は限定的。
・過度のエネルギー消費で筋分解が進む可能性。
・HIITなど強度を上げるとある程度の筋肥大も狙える。

無酸素運動

カワサキ

筋肥大を促す最も効果的な刺激です。

重量挙上やスプリントなどの高強度運動は筋繊維に機械的張力代謝ストレスを与え、筋タンパク質合成を高めます。

カワサキ

その結果、筋繊維の断面積が拡大し、筋肉量が増加します​pubmed.ncbi.nlm.nih.govpubmed.ncbi.nlm.nih.gov

メタアナリシスによれば、抵抗運動筋トレ)による筋肥大効果は有酸素運動よりも有意に大きく、特に速筋(II型線維)で顕著です​pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

カワサキ

例えば21の研究を統合した結果、筋トレ群の筋断面積増加効果量(Hedge’s g)は有酸素運動群よりも明らかに高く、全体的な筋肥大において有酸素運動単独では筋トレほどの効果は得られないと結論づけられています​

有酸素運動

カワサキ

心肺持久力を高める目的の運動ですが、低~中強度の持続的運動では筋肥大効果は限定的です。

長距離ランニングやサイクリングといった有酸素運動のみを行っても、筋肉のサイズ増加は僅かか全く見られません。

カワサキ

上述のメタ分析でも「有酸素運動単独では抵抗運動ほど筋肥大をもたらさない」ことが示されています​pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

むしろ、有酸素運動を過度に行うとエネルギー不足から筋タンパク質分解を促し、筋量維持に不利に働く可能性があります。

カワサキ

ただし、インターバルトレーニング(HIIT)のように高強度で行う有酸素運動や、負荷の高い自重エクササイズは一定の筋持久力向上と筋肥大をもたらす場合もありますが、一般に筋肥大を最大化したい場合は無酸素運動が不可欠ですpubmed.ncbi.nlm.nih.gov

脂肪燃焼

要点まとめ

無酸素運動有酸素運動
・筋肉量増加やEPOC効果で基礎代謝を引き上げ脂肪燃焼を促す。
・メタ分析でも皮下脂肪減少に有酸素並みの有効性が示される。
・筋肉を維持しながらリバウンドを防ぐ利点がある。
・長時間継続で大量にカロリーを消費し脂肪酸を効率的に燃やす。
・メタ分析で体重や体脂肪減少に最適な運動様式と評価される。
・筋肉維持が弱いため筋トレとの併用が望ましい。

無酸素運動

無酸素運動: 筋力トレーニングは直接のカロリー消費こそ有酸素運動に劣るものの、筋肉量増加による基礎代謝向上や、運動後過剰酸素消費(EPOC)によって間接的に脂肪燃焼を助けます。

抵抗運動のみでも脂肪減少効果が認められており、肥満者を対象としたメタ分析では無酸素運動群が有酸素運動群と同程度の皮下脂肪減少を示した研究もあります​pmc.ncbi.nlm.nih.gov

カワサキ

さらに筋トレは筋量維持・向上によりリバウンドを防ぎつつ減量できる利点があります​pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

例えば8か月間の介入試験では、筋トレのみを行った群でも体脂肪と体重の有意な減少が見られ、筋トレは脂肪のみを落として筋肉を増やすのに有効であることが示されています​pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

カワサキ

しかし、短期的な消費カロリーという点では有酸素運動に譲るため、脂肪燃焼効果を最大化するには有酸素運動との組み合わせ(コンカレントトレーニング)や食事管理も重要です​pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

有酸素運動

カロリーを消費し脂肪をエネルギー源として燃焼する主力となる運動です。

有酸素運動は中等度以上の強度で長時間継続することで脂肪酸の酸化を促進し、内臓脂肪・皮下脂肪の両方に減少効果をもたらします​pmc.ncbi.nlm.nih.gov

ランニングやエアロバイク等の持久的運動は体重減少と体脂肪減少に非常に効果的であり、メタ分析でも「脂肪および体重を減らすには有酸素運動が最適な運動様式である」と結論づけられています​pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

カワサキ

例えば週に数回の有酸素運動を8か月続けた群では、筋トレのみの群に比べ体重・脂肪の減少が大きかったとの報告があります​pubmed.ncbi.nlm.nih.govpubmed.ncbi.nlm.nih.gov

一方で有酸素運動は筋肉量の維持・増加効果が小さいため、“脂肪だけを落とす”には筋トレ併用が望ましく、有酸素+無酸素の組み合わせが最も大きな脂肪減少をもたらすとのエビデンスもあります​pmc.ncbi.nlm.nih.govpubmed.ncbi.nlm.nih.gov

カワサキ

総じて、脂肪燃焼には有酸素運動が即効性で優れるものの、筋トレを組み合わせることで筋肉を維持しつつ効果的かつ持続的な減量が可能となります。

持久力向上

要点まとめ

無酸素運動有酸素運動
・高負荷短時間の持久力は向上する。
・VO2maxの伸び幅は限定的。
・長時間のスタミナ向上には有酸素運動が必要。
・心肺機能を最も効率的に強化する方法。
・VO2maxが有意に増加し持久力が大きくアップ。
・週3~5回以上の継続でスタミナが着実に向上。

無酸素運動

短時間で高強度の運動に適応する能力(無酸素性持久力)は向上しますが、長時間の全身持久力(有酸素性持久力)の向上効果は限定的です。

例えば筋トレや短距離走によって筋持久力(高負荷反復に耐える力)は改善し、糖質をエネルギー源とする高速代謝系の効率が上がります。

カワサキ

しかし最大酸素摂取量(VO2max)の向上幅は有酸素運動ほど大きくありません。

若年成人を対象とした研究では、12週間のサーキット式筋トレでVO2maxが約12%向上した報告もありますがideafit.com、一般的な筋力トレーニング単独ではVO2maxの改善はわずかか数%程度に留まります。

カワサキ

持久系パフォーマンスを必要とする競技では、無酸素運動のみでなく有酸素運動も取り入れることが推奨されますfrontiersin.org

有酸素運動

心肺機能と全身持久力を高める最善の方法です。

定期的な有酸素運動により心臓の1回拍出量が増加し、毛細血管網が発達して筋肉への酸素供給能力が向上します。

その結果、VO2max(最大酸素摂取量)が有意に増大し、持久的運動のパフォーマンスが向上します。

カワサキ

メタ分析によれば、持久的トレーニングを行うことで平均してVO2maxが約5 mL/kg/分程度(約10%以上)改善すると報告されています​pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

また、HIIT(高強度インターバルトレーニング)のような手法を用いれば、より短時間で効率的に持久力を伸ばすことも可能で、従来型の持久走と同程度かそれ以上のVO2max向上効果が確認されています​pubmed.ncbi.nlm.nih.govpubmed.ncbi.nlm.nih.gov

持久力向上には頻度・継続も重要であり、週3~5回以上の有酸素運動を行うことで心肺持久力は着実に強化されます。

カワサキ

総じて「持久力(スタミナ)を高めるには有酸素運動が不可欠」であり​frontiersin.org筋トレのみでは得られない大幅なスタミナ向上が期待できます。

ストレス軽減

要点まとめ

無酸素運動有酸素運動
エンドルフィンドーパミンの分泌を促進し達成感自己効力感が高まる。
・適度な高負荷がストレス耐性を向上させる。
・極度の高強度はコルチゾール増加を招くため頻度と強度管理が必要。
・ランナーズハイで多幸感とリラックス効果を得られる。
定期的な運動習慣が不安抑うつの長期的軽減に寄与。
・軽度のウォーキングでも気分転換と睡眠改善に役立つ。

無酸素運動

カワサキ

筋力トレーニングやスプリントなどの無酸素運動も、心理的ストレスの軽減や不安抑うつ症状の改善に有効です。

近年のメタ分析では、抵抗運動トレーニングによって健常者だけでなく心身に不調を抱える人々の不安症状が有意に減少することが示されています​pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

例えば16件のRCTを統合した結果、筋トレによる不安スコアの平均改善効果量(Hedges’ d)は0.31と有意であり、特に健康な成人では効果量0.50と高い改善を示しました​pubmed.ncbi.nlm.nih.govpubmed.ncbi.nlm.nih.gov

筋トレエンドルフィンドーパミンの分泌を促し、達成感自己効力感の向上にもつながるため、ストレス解消効果が得られやすいと考えられます。

また、重りを扱う運動は“適度なストレス(ホルミシス)”となり心身のストレス耐性を高めるとの指摘もあります。

カワサキ

一方で、極度の高強度トレーニングは一時的に交感神経を過剰刺激し逆にストレスホルモンコルチゾール)を増やす可能性もあるため、適切な強度・頻度で行うことが大切です。

有酸素運動

カワサキ

ランニングや水泳、サイクリングなどの持久運動は古くから“ランナーズハイ”として知られる多幸感をもたらし、ストレスホルモンを減らす効果が実証されています。

有酸素運動中・後にはエンドルフィンや内因性カンナビノイドが放出され、リラックス効果や気分高揚効果が得られます​pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

また定期的な有酸素運動習慣は不安抑うつの長期的な軽減に寄与し、メンタルヘルスを改善します​bjsm.bmj.com

例えば、大学生を対象とした研究では運動介入により不安症状が有意に改善し、特に有酸素運動が不安軽減に最も効果的なモードであったと報告されています​frontiersin.orgfrontiersin.org

総合的なエビデンスでは、有酸素運動・無酸素運動のいずれもストレス不安を軽減する有意な効果があることが示されています​pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

カワサキ

自分に合った好きな運動を継続することがストレス対処には重要であり、ウォーキングのような軽度の運動でも気分転換・睡眠改善につながるためメンタルヘルスに有益です。

ホルモン分泌への影響

要点まとめ

無酸素運動有酸素運動
・テストステロンやGHが急上昇し筋肥大を促進。
・短時間高負荷でコルチゾールの過剰上昇を抑えやすい。
・IGF-1分泌で骨や結合組織も強化。
・長時間でコルチゾールが上がりやすいが適度ならストレスレベルを下げる。
・インスリン感受性向上で糖代謝改善。
BDNF増加で脳機能やリラクゼーションに貢献。

無酸素運動

カワサキ

高強度の無酸素運動はテストステロンや成長ホルモン(GH)などの同化ホルモンを急激に上昇させます。

特に重量挙上のような全身的で負荷の大きい運動では、若年男性においてこれら筋肥大を促進するホルモンが急性に増加することが示されています​journals.physiology.org

例えばスクワットなどの高強度レジスタンストレーニング後にはテストステロンとGHが基準値の数倍に上昇し、その効果は運動後数時間持続します。

この一過性のホルモン急増は筋タンパク質合成を刺激し、筋肥大の一因になると考えられます。

カワサキ

※近年では、こうしたホルモン応答の筋肥大への寄与は限定的との議論もあります。

一方、無酸素運動もストレスに対するコルチゾールの分泌を促しますが、その上昇は有酸素運動ほど顕著ではありません​journalofexerciseandnutrition.com

短時間・断続的な無酸素運動ではむしろコルチゾール上昇が小さく、筋分解リスクが低い傾向があります。

また、筋トレを継続することで安静時のテストステロンがやや上昇または維持されるとの報告もあり、中高年男性における加齢性ホルモン低下(いわゆるLOH症状)の予防にもつながる可能性があります。

カワサキ

加えて、無酸素運動はアドレナリン成長因子(IGF-1など)の分泌も促し、骨や結合組織の強化、脂肪分解の促進にも寄与します。

有酸素運動

カワサキ

持久系運動は長時間継続するとコルチゾールストレスホルモンを顕著に上昇させる傾向があります。

研究レビューによれば、長時間の高強度有酸素運動は同程度の無酸素運動よりも有意にコルチゾール濃度を上昇させることが示されています​journalofexerciseandnutrition.com

コルチゾールはカタボリック(異化的)なホルモンであり、筋肉の分解や免疫抑制を引き起こすため、極端な持久運動を長期間続けることは筋肉量や健康維持の面でデメリットとなりえます。

カワサキ

ただし、適度な有酸素運動ではコルチゾールの慢性的なベースレベルを下げ、安静時の副交感神経優位(リラックス状態)をもたらすとの報告もあります。

また有酸素運動中にはエピネフリン(アドレナリン)ノルエピネフリンが放出され、心拍数や血圧の上昇を介して体を戦闘モードに適応させますが、運動後にはそれらが低下しリラックス状態へと反動的に導かれます。

この他、有酸素運動はインスリン感受性を高めるホルモン環境を作ります。

運動によって筋細胞のインスリン受容体感受性が上昇し、血糖コントロールホルモンであるインスリンの効率が改善されるため、糖代謝が良好になります​ideafit.com

さらに、有酸素運動は脳由来神経栄養因子(BDNF)の産生を増やし脳の可塑性を高める可能性も示唆されています。

カワサキ

総じて、有酸素運動はカテコールアミンやコルチゾールの増減を通じて一過性のストレス反応を引き起こしますが、その後のホルモンバランスはむしろ安定化し、インスリンなど代謝関連ホルモンの働きが改善するというプラスの効果をもたらします。

心肺機能への影響

要点まとめ

無酸素運動有酸素運動
筋トレ後に収縮期血圧が2~3mmHg下がる研究もあり血圧管理に有効。
・インターバル形式で心肺機能も一定程度向上。
・VO2max向上は有酸素運動より小さい。
・安静時心拍数や血圧が大きく低下し心肺機能が飛躍的に向上。
・高血圧予防・改善に顕著な効果があり冠状動脈疾患リスクも低減。
・毛細血管新生やミトコンドリア増加で末梢の酸素利用効率も高まる。

無酸素運動

カワサキ

筋トレは主として骨格筋に負荷をかけますが、心肺機能にも一定の影響があります。

筋トレ中は血圧と心拍数が急上昇しますが、長期的には安静時血圧の低下や左心室心筋の肥大(心臓の筋力向上)といった適応が見られます。

動的な筋力トレーニング(インターバル形式など)は収縮期血圧を平均2~3mmHg低下させるとの報告がありacsm.org、高血圧予防策として有効であることが示唆されています。

また筋トレは毛細血管密度の維持や血中HDLコレステロールの増加など、循環器系の健康指標を改善する効果も認められています。

カワサキ

もっとも、無酸素運動単独で得られる心肺持久力の向上は有酸素運動と比べ小さいため、循環器系の持久力指標(例: VO2max)の大幅な改善には至りません。

しかし筋トレも心肺体力をある程度向上させる」との報告もあり​ideafit.com、特にサーキットトレーニングや短インターバルで休息を短くした筋トレでは心肺持久力の向上効果が高まります。

カワサキ

したがって、筋トレは主に筋力向上が目的ですが、副次的に心肺機能の強化や血圧改善といった恩恵も得られると言えます。

有酸素運動

カワサキ

心臓および肺の機能に最も直接的な好影響を与える運動です。

有酸素運動によって心拍出量の増大安静時心拍数の低下血圧の低下などが起こり、心血管系の効率が飛躍的に向上します​sci-sport.comacsm.org

定期的な有酸素運動は収縮期血圧を平均5~7mmHg程度低下させることが知られており​acsm.org、これは降圧薬の投与にも匹敵する効果です。

この血圧低下は動脈の弾力性改善や自律神経バランスの変化によるもので、高血圧患者ではさらに大きな低下幅が得られることがあります​acsm.org

また、持久的トレーニングは肺活量や換気持続能力を高め、呼吸筋(横隔膜など)を強化します。

カワサキ

結果として、全身の酸素供給能力が向上し、運動時のみならず日常生活での息切れ減少スタミナ向上といった恩恵が得られます。

有酸素運動は心拍数や血圧に対する急性ストレスとなりますが、長期的には心臓そのものを強くし冠状動脈疾患のリスクを低下させます。

加えて毛細血管新生やミトコンドリア増加を通じて骨格筋の酸素利用効率も高めるため、心肺だけでなく末梢(筋)レベルでの持久能力も底上げされます​sci-sport.com

カワサキ

以上のように、有酸素運動は心肺機能の強化に不可欠であり、持久力系スポーツのパフォーマンス向上や心血管疾患予防に大きな効果を発揮します。

代謝の変化

要点まとめ

無酸素運動有酸素運動
・筋肉量増加やEPOC効果で基礎代謝と糖代謝を改善。
・インスリン感受性を高めHbA1cを大きく低減。
・長期的な体重管理に役立ち肥満予防効果がある。
ミトコンドリア量や酵素活性が増大し脂肪酸を利用しやすい体質へ変化。
・中強度の運動でカロリーを直接消費しエネルギーバランスを改善。
・インスリン抵抗性や脂質異常を抑え生活習慣病リスクを下げる。

無酸素運動

カワサキ

筋トレなどの無酸素運動は基礎代謝量(RMR)のわずかな増加につながります。

筋肉量が増えることで安静時のエネルギー消費が増大し、長期的には太りにくく痩せやすい体質への改善が期待できます。実際、9か月のレジスタンストレーニングで安静時代謝が平均5%上昇したという報告もありますresearchgate.net

もっとも筋肉1kgあたりの消費カロリーは1日約13kcal程度と小さいため、劇的なRMR増加は見込めませんが、それでも蓄積すればエネルギーバランスに寄与します。

カワサキ

無酸素運動の特筆すべき点は糖代謝の改善です。

筋収縮によりグルコーストランスポーター(GLUT4)が活性化し、インスリン非依存的に血中から糖を取り込む作用が高まります​ideafit.com

カワサキ

その結果、インスリン抵抗性の改善やHbA1cの低下といった効果が得られ、II型糖尿病の管理・予防に有効ですideafit.comideafit.com

例えば、2型糖尿病患者を対象に筋トレと有酸素運動を比較した研究では、筋トレ群の方がHbA1c(長期血糖指標)の改善率が高かった(筋トレ群で-18%、有酸素群で-8%)との結果が出ています​ideafit.comideafit.com

さらに1年間の介入試験でも、筋トレ+有酸素の併用群が単独群よりも大きくHbA1cを低下させ、相加効果が確認されています​ideafit.com

カワサキ

このように無酸素運動は筋肉をインスリン感受性の高い組織へと変化させ、糖・脂質代謝を改善します。

また無酸素運動はEPOC(運動後過剰酸素消費)を引き起こし、運動後数時間にわたり代謝亢進状態が続くため追加のカロリー消費効果もあります。

カワサキ

高強度の筋トレ後は安静時代謝が一時的に5~15%上昇することが報告されており、これも脂肪燃焼・体重管理に有利に働きます。

有酸素運動

カワサキ

持久的な運動は骨格筋の酸化的代謝能力を飛躍的に高める作用があります。

繰り返しの有酸素運動刺激により筋細胞内のミトコンドリア数と酵素活性が増大し、脂肪酸および糖の酸化(燃焼)効率が上がります​sci-sport.com

カワサキ

その結果、「運動時に脂肪をエネルギー源として使いやすい体質」へと変化します(いわゆる脂肪燃焼効率の向上)。

さらに毛細血管の密度増加に伴い、安静時や軽度活動時にも相対的に脂肪酸をエネルギー源としやすくなるため、「太りにくい代謝」が形成されます。

カワサキ

有酸素運動そのものも消費エネルギーが大きく、運動時間中のカロリー消費によりエネルギーバランスの改善に直結します。

例えば体重70kgの人が中等度強度のジョギング30分で約200kcal消費するといった具合で、このエネルギー赤字が蓄積すれば脂肪減少につながります。

カワサキ

また、有酸素運動はインスリン感受性血中脂質プロファイルの改善にも効果があります。

持久運動を続けるとインスリンによる血糖処理能力が向上し、インスリン抵抗性の予防に役立ちます​ideafit.com

カワサキ

加えて、血中中性脂肪の低下やHDLコレステロールの上昇が起こり、脂質代謝も好転します。

これらの代謝改善効果により、メタボリックシンドロームや2型糖尿病など生活習慣病のリスクが低減することが数多くの研究で示されています。

カワサキ

総じて、有酸素運動は身体を燃焼系に切り替える代謝リモデリングをもたらし、長期的な健康維持と肥満予防に寄与します。

パフォーマンス向上

要点まとめ

無酸素運動有酸素運動
・筋力・瞬発力が飛躍的に向上しジャンプやダッシュが強化。
・骨や腱・靭帯を強化しけが予防や敏捷性アップに効果的。
・持久力向上は限定的で有酸素運動が補完的に必要。
・長時間の耐久力を高めマラソンなどの記録向上に直結。
・高強度運動を維持できるスタミナや回復力の底上げ。
筋肥大・筋力アップには単独では不十分で無酸素との組み合わせが理想。

無酸素運動

カワサキ

筋力やパワー、スピードといった瞬発的な運動能力の向上に極めて効果的です。

筋トレを継続することで筋力発揮能力が飛躍的に高まり、重い物を持ち上げる、全力でジャンプする、ダッシュするといった高強度の動作パフォーマンスが改善します​sci-sport.com

また筋力がつくことで日常生活における動作も楽になり、重い荷物の持ち運びや階段の上り下りなどの実用的パフォーマンスも向上します。

無酸素運動は筋力だけでなく、骨や腱・靭帯を強化し身体の安定性とバランス能力を高めるため、スポーツ現場ではけがの予防敏捷性の向上にもつながります​sci-sport.com

例えば、ジャンプ力や短距離の速度は筋トレによって大幅に向上し、パワー系・スプリント系の競技成績向上に直結します。

一方で持久系パフォーマンスに関しては、無酸素運動単独では改善が限られるため、マラソンや長距離水泳といった競技では有酸素トレーニングが不可欠です​frontiersin.org(ただし筋力強化によりランニングエコノミーが改善し結果的に持久系パフォーマンスも向上するケースはあります)。

カワサキ

総じて、「筋力・瞬発力を高めるには無酸素運動が最適」であり​frontiersin.org、競技の種類によって必要な能力向上に応じたトレーニングモードを選択することが重要です。

有酸素運動

耐久系スポーツや長時間にわたる運動パフォーマンスの向上に不可欠です。

有酸素運動の継続により持久力がつくことで、マラソンやサイクリングなどの長時間運動における記録向上が期待できます。

カワサキ

例えば、持久的トレーニングによってランニングのタイムトライアル成績が向上したり、一定負荷で運動を続けられる時間が延びたりすることが、多くの研究で示されています​frontiersin.org

また、心肺機能の強化によって「高強度運動をどれだけ長く維持できるか」という耐久力も高まります。

これはサッカーやバスケットボールのような断続的運動の多いスポーツにおいて、試合終盤でも走り続けられるスタミナとして現れます。

さらに有酸素運動は回復力の向上にも寄与します。

心肺機能が高まったアスリートは高強度インターバル間の心拍回復が速くなり、結果的に繰り返しのスプリントやラリーに強くなります。

総じて、「持久力・スタミナ系のパフォーマンスを向上させるには有酸素運動が不可欠」であり​frontiersin.org、逆に短距離走や重量挙げのような瞬発系パフォーマンス向上には有酸素運動だけでは不十分です。

カワサキ

両者をバランスよく鍛えることで総合的な運動能力を伸ばすことができます。

なお、持久的トレーニングと筋力トレーニングを同時期に行う「コンカレントトレーニング」では、一方の適応が他方に干渉する可能性が指摘されています。

例えばあるメタ分析では、筋力トレのみ行った場合に比べ、有酸素運動を併用した場合は筋力・筋肥大の向上効果がやや低下する(筋力:効果量1.76→1.44、筋肥大:効果量1.23→0.85)と報告されています​frontiersin.org

カワサキ

この「干渉効果」は特に高頻度・高ボリュームで両方を併用した場合に生じやすいとされています。

しかし最近の研究では、適切に両者を組み合わせれば干渉は最小限で済み、むしろ両方の利点を享受できることも示唆されています​sci-sport.com

実際、持久力と筋力のバランスが取れたトレーニング(例:週に走行トレーニングと筋トレをそれぞれ数回ずつ行う)は総合的な競技パフォーマンスを最大化するうえで有効であるとの報告もあります​frontiersin.orgfrontiersin.org

カワサキ

目的とするパフォーマンス(筋力なのか持久力なのか)に応じて無酸素運動と有酸素運動の配分を調整することが重要です。

自宅やジムで実践しやすいトレーニングメニュー例

ここでは自宅やジムで実践しやすいトレーニングメニュー例について、下記の内容で触れます。

無酸素運動

自宅で行う場合:

自重や簡易器具を使ったトレーニングが手軽です。

カワサキ

例えば、全身を鍛えるサーキットメニューとして以下を1セット10~15回ずつ行い、2~3セット繰り返します。

無酸素運動:自宅で行う場合

  • プッシュアップ(腕立て伏せ): 胸筋・腕の強化。膝つきで負荷調整可能。
  • スクワット: 太もも・臀部の強化。自重でフォームを意識し、慣れれば片足スクワットやジャンピングスクワットで負荷増。
  • ランジ: 太もも・臀部を鍛える種目。前後や左右に脚を踏み出すバリエーションで体幹も刺激。
  • クランチまたはプランク: 腹筋群の強化。クランチ(上体起こし)で腹直筋を収縮、プランクで体幹の持久力向上。
  • ダンベルや水入りペットボトルを使ったカール&オーバーヘッドプレス: 上腕二頭筋カールや肩のプレス運動を取り入れ、腕・肩を強化。

これらを休憩短め(30秒~1分)で回し行うことで有酸素的刺激も加わり、脂肪燃焼効果も高められます。

カワサキ

自宅では回数やセット数で強度を調整し、徐々に負荷を増やしていきましょう。

ジムで行う場合:

ジムでは器具を活用して全身をバランス良く鍛えます。初心者であればマシンを使ったサーキット形式が安全かつ効果的です。

週2~3回、全身を網羅する以下のようなメニューが実践しやすいでしょう(各種目8~12回を2~3セットずつ)。

無酸素運動:ジムで行う場合

  • レッグプレスまたはバーベルスクワット: 下半身の主要筋群(大腿四頭筋・ハムストリング・臀筋)を強化。【スクワットはフリーウェイトの代表種目で、フォーム習得に時間をかける価値あり】。
  • ベンチプレス(バーベル or ダンベル)またはチェストプレスマシン: 胸・肩・腕のプッシュ系筋群を強化。自重の腕立て伏せより高負荷で筋肥大刺激を与えられます。
  • ラットプルダウンまたは懸垂(チンアップ): 背中(広背筋)や上腕二頭筋を鍛えるプル系種目。自重懸垂が難しければマシンで段階的に負荷調整。
  • ショルダープレス: 三角筋(肩)と上腕三頭筋の強化。マシンまたはダンベルで実施。
  • レッグカール&レッグエクステンション: 太腿裏と前面を個別に鍛える種目。マシンを用いて膝関節の曲げ伸ばしをそれぞれ重点的に強化。
  • 腹筋台でのクランチまたはケーブルマシンのウッドチョッパー: 体幹部の強化。腹直筋や腹斜筋に負荷をかけ、体幹の安定性向上。
カワサキ

上記を基本メニューとし、慣れてきたらデッドリフトやクリーンなどの全身複合種目、高強度インターバルトレーニング(例:バーピーやケトルベルスイングを交えたサーキット)なども取り入れるとさらに効果的です。

有酸素運動

自宅や屋外で行う場合

特別な設備がなくてもできる有酸素運動は数多くあります。

最も手軽なのはウォーキングやジョギングです。

カワサキ

自宅周辺の散歩から始め、徐々に距離や速度を伸ばしていきます。

膝や腰への負担が少ないサイクリングも有効で、自転車があれば通勤・買い物を兼ねた運動にできます。

自宅室内で行う場合は踏み台昇降(ステップ運動)がお勧めです。

カワサキ

15~20cm程度の踏み台を用意し、音楽に合わせて昇降を繰り返すだけで心拍数が上がり効果的な有酸素運動になります。

その他、自重を使った有酸素サーキットも可能です。

例えば、ジャンピングジャック(開閉ジャンプ)バーピー縄跳び・その場での高速もも上げ(ハイニー)などを組み合わせ、各種目30秒ずつ連続で行い1~2分休憩、これを数セット繰り返すと短時間でも息が上がる運動になります。

ダンス系エクササイズ(エアロビクス、Zumbaなど)の動画を見ながら体を動かすのも楽しく持続しやすい方法です。

カワサキ

自宅で有酸素運動を行う際は、こまめな換気と水分補給を心がけ、安全に配慮して実施してください。

ジムで行う場合

ジジムには様々な有酸素マシンやプログラムが整備されています。

初心者でも扱いやすいのはトレッドミル(ランニングマシン)です。天候に左右されず安全にウォーキングやランニングができ、速度や傾斜を調整して自分のペースで取り組めます。

関節への衝撃を減らしたい場合はエリプティカル(クロストレーナー)やエアロバイク(固定自転車)が適しています。

これらは足への負担が軽く、長時間の有酸素運動に向いています。

カワサキ

脂肪燃焼が目的であれば心拍数が適切なゾーンに入る負荷(最大心拍数の60~75%程度)を維持して30分以上継続すると効果的です。

また、上級者や飽き性の方にはインターバルトレーニングを取り入れることもお勧めします。

ジムのトレッドミルやバイクで1~2分の全力疾走と2~3分の緩やかなペースを交互に繰り返す高強度インターバル(HIIT)は、短時間で心肺機能を高め脂肪燃焼を促進します​pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

さらにジムによってはスタジオプログラム(エアロビクス、ステップクラス、スピンバイククラスなど)が開催されており、音楽に合わせたグループエクササイズで楽しく有酸素運動を行えます。

水泳ができる施設であればスイミングや水中ウォーキングも全身を使った有酸素運動として非常に効果的です。

カワサキ

週に150分以上の適度な有酸素運動が推奨されるため(1日30分を週5日など)、ジムのマシンやクラスを活用して飽きずに継続できる工夫をしましょう。

まとめ

以上のように、無酸素運動と有酸素運動はそれぞれ特徴的な効果を持ちます。

筋肥大や筋力向上には無酸素運動が不可欠であり、脂肪燃焼や持久力強化には有酸素運動が威力を発揮します。

それぞれの長所を理解し、自宅およびジムで実践しやすいメニューを組み合わせることで、総合的な体力・健康の向上が可能です。

メタアナリシスなど信頼性の高い研究が示すように​pubmed.ncbi.nlm.nih.govpubmed.ncbi.nlm.nih.gov両者をバランスよく取り入れることが最も包括的なメリットをもたらすため、自分の目的に合わせて無酸素運動と有酸素運動を賢く組み合わせて取り組みましょう。

よくある質問

有酸素運動をやりすぎると筋肉が落ちると言われますが本当ですか?

一定範囲の有酸素運動で筋肉が急激に減ることはありません。長時間かつ高頻度で行うとエネルギー不足が起き筋量維持が難しくなる場合があります。筋肥大を狙うなら無酸素運動を主軸に有酸素を適度に加えると安心です。当サイトでは筋トレの効果を最大化しながら無理なく脂肪を落とす方法を提案しています。ブラック企業に勤める方でも手軽に続けられる運動量と栄養バランスを意識すると筋肉を守りつつ健康的に減量が実現します。睡眠や食事管理も大切です。

筋肥大と持久力強化を同時に進めたい場合どうすればいいですか?

無酸素運動で筋力を底上げしながら有酸素運動で心肺機能を高めると相乗効果が生まれます。週に2回以上の筋トレに加えて20分程度のジョギングやバイクを取り入れてください。当サイトでは忙しい社会人向けの時間効率を重視したメニューを紹介しています。短い休息を挟んでサーキット形式で行うと効率的に体力を伸ばせます。仕事のストレス軽減にも効果的です。

ダイエットを優先するときも筋トレはやったほうがいいですか?

ダイエット中も無酸素運動を並行すると筋肉を保ちながら脂肪を減らしやすくなります。食事制限だけでは筋肉量が減少し基礎代謝が下がりやすいです。筋トレにより消費カロリーを維持できリバウンドを防ぎます。当サイトでは退職直後の不規則な生活でも続けられるプログラムを提案しています。無理のない範囲で継続すると身体がしっかり変化します。

心肺機能を高めるには有酸素と無酸素をどう組み合わせたらいいですか?

週に1~2回は高強度なインターバルトレーニングを取り入れると効果的です。ダッシュなどの無酸素運動とジョギングなどの有酸素運動を交互に行うと持久力と瞬発力の両方が養われます。過度な負荷を避けながら総運動時間を確保すると心肺機能を着実に向上できます。忙しい方でも15分程度のワークアウトを区切って行えば効率的です。筋力アップを狙う日と有酸素中心の日を分けることで疲労回復もスムーズになります。

ランニングだけでは体型があまり変わらない原因は何でしょうか?

有酸素運動だけでは筋肉量が増えにくく基礎代謝が大きく上がりません。ランニングに筋トレを組み合わせると身体のラインが引き締まりやすくなります。実際にスクワットやプッシュアップなどを加えた方が下半身や上半身の筋肉を効果的に刺激できます。当サイトではブラック企業を辞めた後の新生活で挑戦しやすい初心者メニューも紹介しています。長時間走るより適度に筋トレを挟むとメリハリある体型を作れます。

夜勤が多い仕事や不規則な生活だとトレーニング効果は下がるのでしょうか?

不規則な勤務形態でもコツを押さえれば十分に身体を変えられます。睡眠不足は筋肉の回復を妨げますので仮眠や短時間でも質の高い休息を意識してください。可能であれば仕事前の短い筋トレや就寝前の軽い有酸素を続けると疲れにくくなります。食事内容を工夫しタンパク質をしっかり摂ることで夜勤でも筋肉の合成を促せます。仕事環境に合わせた柔軟な取り組みが重要です。

筋トレや有酸素運動を週にどれくらいの頻度で行うのが理想ですか?

筋トレは週2~3回、有酸素運動は週3~5回が一般的な目安です。筋力向上に集中したいときは週3回の無酸素運動に比重を置き足りない分は短めの有酸素で補います。逆に心肺機能を強化したい場合は有酸素をメインにして筋トレを週2回程度入れるとバランスを保てます。自分の目的に合わせてペースを調整すると無理なく続けられます。

筋肉痛があるときでも有酸素運動はしても大丈夫でしょうか?

筋肉痛の強さによりますが軽度であればウォーキングや軽いバイクなど低負荷の有酸素運動は血流を増やし回復を促す効果が期待できます。強い痛みがある場合は筋トレを休んで少し強度を落とした有酸素だけにすると良いです。無理なく痛みを緩和しながら休息日に近い形で身体を動かすと回復とストレス解消が同時に図れます。

どうしてもストレス不安が大きくて運動を続けられません。何か対策はありますか?

ストレスが強い時こそ短時間でも体を動かす習慣が役立ちます。まずは5分程度の軽いストレッチや呼吸法から始めて心を落ち着かせてください。無酸素と有酸素を問わず好きな種目を選ぶと継続意欲が高まりやすいです。心が疲弊したときはヨガやゆったりしたウォーキングも効果的です。小さな達成感を積み重ねるとモチベーションが戻り運動が習慣化しやすくなります。

無酸素運動と有酸素運動を同じ日に行っても大丈夫でしょうか?

同日に行っても問題はありませんが、行う順番や強度のコントロールが重要です。先に筋トレを行うと筋力向上の刺激を得やすく、有酸素を後に入れることで脂肪燃焼や心肺機能向上を狙えます。逆に長時間の有酸素運動を先に行うと筋トレ時のパワー発揮が落ちやすく、筋肥大効果が下がる恐れがあります。当サイトでは退職直後や多忙な方が短時間で効率的にトレーニングできる組み合わせを推奨しています。目的に応じて無酸素と有酸素の順序を工夫し、疲労を翌日に持ち越さないよう適切な休息を取ることも大切です。

その他の質問はこちらから:

おすすめ記事リンク(他サイト様)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブラック企業からホワイト企業へ
20代から30代までブラック企業で働き、180日連勤や暴言に耐え抜いた経験を持つ元会社員。筋トレを通じて心身を鍛え、ブラック企業を脱出。現在はホワイト企業で穏やかな生活を送っています。

筋トレで変わった人生
筋トレを始めた当初は、簡単な腕立て伏せからスタート。それが習慣化し、退職を決断する勇気を手に入れました。「筋トレして退職しろ。」では、自身の経験をもとに、読者が新たな一歩を踏み出せるようサポート中です。

退職代行サービスのすすめ
ブラック企業で苦しむ方が安心して新たな人生を始められるよう、法的交渉力が高く、費用対効果に優れた「退職代行ガーディアン」を心からお勧めしています。

コメント

コメントする

タップできる目次