MENU
労働組合が運営で安心 退職代行ガーディアン

【笑え】笑いがもたらす科学的な効果 10選

当ページのリンクには広告が含まれています。

この記事は、以下のような人に向けた記事となっています。

「仕事が忙しすぎて気力がゼロ…。筋トレする余裕もない」

「メンタルがボロボロだと筋トレどころか日常生活もしんどい」

ストレスを減らす方法を探してたら“笑い”がいいって聞いたけど、詳しく知りたい」

カワサキ

最近で大笑いしたのいつですか?


要点
免疫力

笑いがNK細胞や免疫グロブリンを活性化し、体の防御機能を大幅に底上げする。


要点
ストレスホルモン

大笑いによってコルチゾール値が抑えられ、心身の緊張状態を徹底的に緩和する。


要点
社会的つながり

ユーモアの共有が人間関係を劇的に改善し、孤立感を払拭する強力なツールとなる。


「笑いの力」に興味はありませんか?ブラック企業のストレスや過酷な職場環境からメンタルが限界に達しそうなとき、筋トレすらままならなくなることがあります。

カワサキ

そこで注目したいのが“笑い”の科学的な効果です。さぁ笑え。

実は、笑うことで免疫力が高まり、ストレスホルモンが抑えられるなど、多面的なメリットが期待できます。

カワサキ

個人的には、筋トレ睡眠に次ぐレベルで重要なアクティビティだと思ってます。

新しいキャリアを築くために、まずは心の健康を整えることが重要です。

笑いの力を活用することで、ストレスを軽減し、前向きな気持ちを取り戻しましょう。

この記事では、笑いがもたらす科学的な効果を詳しく解説します。

カワサキ

ぜひ、読んだ後に日常に笑い・笑顔を取り入れてください。

こちらもおすすめ:


タップできる目次

笑いに関する基礎知識

ここでは笑いに関する基礎知識について、下記の内容で触れます。

笑いの定義と特徴

笑いとは、声帯や呼吸筋がリズミカルに動くことで生じる発声・呼吸反応を指します。

このとき、口角が上がる、腹筋や横隔膜が断続的に収縮するといった身体的現象が起きます。

笑いには、単なる感情表現だけでなく、他者との結びつきを強める社会的機能があるとされます。

カワサキ

ブラック企業で孤独を感じるときや、思考がネガティブに偏っているときも、笑うことで「一人じゃない」と感じられる可能性があります。

人間と笑いの関係性

人間がなぜ笑うのかについては、以下のような説があります。

  • コミュニケーション手段: 言葉以外で互いの好意や親和を伝える。
  • 危険回避: 集団内の緊張を解き、トラブルを回避する。
  • 感情調節: 怒りや悲しみといった否定的感情を笑いで和らげる。

職場のストレスによってメンタルが揺らぐと、人間関係がさらにギスギスすることがあります。

カワサキ

しかし、どこかでユーモアが挟まると、一瞬でも相手との距離が縮まり、会話の糸口が生まれる可能性があります。

動物行動学的な視点

チンパンジーやラットにも“笑い声”に近い反応があるとの報告があり、社会性を築く合図として働いていると考えられます。

ただし、人間ほど多様な感情や文脈で笑いを使い分ける動物は多くありません。

人間の笑いは、単にコミュニケーションのシグナルにとどまらず、ストレス解消情動コントロールといった複合的な役割を担っています。

カワサキ

過酷な労働環境でメンタルがダメージを受けている方にとって、動物的・原始的な次元での「笑い」は、理屈抜きでリフレッシュできる手段でもあります。


歴史的な研究と背景

古代ギリシアからの伝承

古代ギリシアの医師ヒポクラテスは「笑いは最良の薬」という主旨の言葉を残したとされています。

カワサキ

この時代からすでに、笑いが身体と心にもたらすプラスの作用が着目されていたわけです。

哲学者アリストテレスも、喜劇を人々の悲壮感や厭世感を軽減する手段と考えていました。

カワサキ

ブラック企業で暗澹とした職場環境にいる方も、こうした古代から伝わる笑いの効用を再認識することで、一時の気力を取り戻せるかもしれません。

近代における笑い療法の発展

1970年代、アメリカのジャーナリストであるノーマン・カズンズが、自身の難病にユーモア映画やコメディ番組を視聴し続けたところ、痛みが軽減された事例を公表しました。

カワサキ

これがきっかけとなり「笑い療法」という言葉が広がり、医学・心理学の学会でも真剣に研究され始めました。

日本でも、漫才や落語を鑑賞させた被験者の血糖値免疫指標(NK細胞、IgAなど)を計測する試みが行われ、「笑い」が健康に及ぼす実証的データが徐々に積み上がっています。

NK細胞(ナチュラルキラー細胞)

NK細胞(ナチュラルキラー細胞)は、自然免疫の主要因子として働く細胞傷害性リンパ球の一種であり、特に腫瘍細胞やウイルス感染細胞の拒絶に重要です。

細胞傷害性リンパ球

細胞傷害性リンパ球とは、感染細胞や腫瘍細胞などを直接攻撃して破壊するリンパ球の総称です。主に以下の2種類が含まれます。

  • 細胞傷害性T細胞(キラーT細胞):特定の抗原を認識し、感染細胞やがん細胞を直接攻撃します。
  • ナチュラルキラー(NK)細胞:非特異的に感染細胞や腫瘍細胞を認識し、即座に攻撃します。

これらの細胞は、体内の異常細胞を排除し、健康を維持する上で重要な役割を果たしています。

現在では、メンタルに負荷の大きい仕事に従事する人々にとっても、笑いが「ストレス解消の一手段」としての地位を確立しつつあります。

カワサキ

上記の基礎知識を踏まえ、次項から笑いがもたらす科学的な効果 10選を解説していきます。


笑いがもたらす科学的な効果 10選

ここでは笑いがもたらす科学的な効果・メリット 10選について、下記の内容で触れます。

1. 免疫力の向上

NK細胞や免疫グロブリンへの影響

NK細胞(Natural Killer細胞)は、ウイルスやがん細胞を攻撃する免疫の要とされる存在です。

NK細胞(ナチュラルキラー細胞)

NK細胞(ナチュラルキラー細胞)は、自然免疫の主要因子として働く細胞傷害性リンパ球の一種であり、特に腫瘍細胞やウイルス感染細胞の拒絶に重要です。

細胞傷害性リンパ球

細胞傷害性リンパ球とは、感染細胞や腫瘍細胞などを直接攻撃して破壊するリンパ球の総称です。主に以下の2種類が含まれます。

  • 細胞傷害性T細胞(キラーT細胞):特定の抗原を認識し、感染細胞やがん細胞を直接攻撃します。
  • ナチュラルキラー(NK)細胞:非特異的に感染細胞や腫瘍細胞を認識し、即座に攻撃します。

これらの細胞は、体内の異常細胞を排除し、健康を維持する上で重要な役割を果たしています。

カワサキ

下記の研究をはじめ、コメディーやユーモラスな動画を鑑賞した後に被験者のNK細胞活性が上昇するケースが報告されています。

2003年にアメリカのインディアナ州立大学33人の健康な成人女性を対象に行われた研究では、ユーモラスな動画を視聴すると、ストレスが減少し、ナチュラルキラー(NK)細胞の活性が向上することがわかっています。

特に、笑いの反応スコアが高い人ほどNK細胞の活性が有意に増加し、免疫機能の向上が確認されました。

この結果から、笑いがストレス軽減や免疫力向上に役立つ可能性があると示唆されています。

さらに唾液中のIgA(免疫グロブリンA)濃度にもプラスの変化が確認された例があり、笑いが粘膜系免疫に寄与している可能性も示唆されています。

免疫グロブリンA(IgA)

免疫グロブリンA(IgA)は、免疫グロブリンの一種で、主に鼻汁、涙、唾液、消化管分泌液、母乳などの分泌液に多く含まれています。

これらの粘膜表面で、病原体やウイルスと結合し、毒素を無効化して感染を防ぐ重要な役割を担っています。

また、母乳中のIgAは、特に初乳に多く含まれ、生まれたばかりの赤ちゃんを感染から守る働きがあります。

さらに、IgAは特定の細菌やウイルスだけでなく、多くの種類の病原体に反応するため、さまざまな感染症の予防に寄与しています。

ブラック企業で高ストレス状態にあると、免疫力が低下しやすい面があります。

カワサキ

が、笑いによって心がほぐれると、自己防衛機能が少しでも改善される余地があります。

笑う余裕もない会社なら即日退職

日常生活での具体的応用例

  • 仕事後や休憩中にコメディ番組を観る
  • 気の合う仲間とオンライン通話でジョークを交わす
  • SNSで面白画像や短い動画をシェアして気軽に笑い合う
カワサキ

日常的に笑いのネタを取り込み、ストレスを一掃しながら免疫力を底上げする工夫が考えられます。


2. ストレスホルモンの抑制

コルチゾール低減のメカニズム

慢性的なストレス下では、コルチゾールが過剰分泌されやすく、体脂肪の蓄積や血糖値の上昇、免疫低下につながりやすいとされます。

大笑いすると、交感神経優位の状態から副交感神経優位へとシフトしやすくなるため、コルチゾールの産生が抑制される可能性が高いです。

カワサキ

筋トレや退職を考える前に、まず笑うことで身も心も緊張状態から解放されるきっかけを作れます。

ストレス社会における笑いの活用価値

現代は「ストレス社会」と呼ばれるほど、長時間労働人間関係の悩みが尽きません。

退職を検討していても、踏み切れない精神状態が長く続くと、コルチゾール値が高まり身体症状(頭痛、胃痛、不眠など)が顕在化するケースもあります。

カワサキ

笑いを定期的に取り入れる習慣は、こうしたストレスホルモンの増加を抑え、メンタルダメージを軽減する一助となります。

自律神経との関連性

笑いに伴う大きな呼吸や横隔膜運動は、自律神経のうち副交感神経を活性化します。

副交感神経が優位になると、心拍数や血圧がゆるやかになり、筋肉の緊張も解けやすくなります。

カワサキ

ブラック企業の現場で常に緊張を強いられている方は、意図的に笑えるコンテンツを見たり、仲間同士で冗談を交わすことで、自律神経のバランス調整を図る余地があります。


3. 血行促進と心血管への好影響

血管拡張と循環機能の改善

大笑いすると横隔膜が大きく上下に動き、呼吸が深くなります。

このプロセスで全身に酸素が行き渡りやすくなり、血管拡張が促されるといわれています。

カワサキ

結果的に血行がスムーズになり、筋肉や内臓への血流が改善し、新陳代謝の活性化につながります。

心臓リスク低減に関する研究概要

日頃から笑いの機会が多い人ほど、心臓病の発症リスクが低い傾向があります。

2020年に日本の山形県で17,152人を対象に行われた研究では、笑う頻度が低い人ほど全死亡リスクや心血管疾患の発症リスクが高いことがわかっています。

週に1回以上笑う人と比べて、月に1回未満しか笑わない人は全死亡リスクが約1.95倍でした。また、月に1回以上〜週に1回未満の人は心血管疾患のリスクが約1.62倍でした。

この結果から、笑う頻度は死亡率や心血管疾患のリスクと独立して関連することが示唆されています。

仕事や人間関係のプレッシャーが絶えない状況では、心筋梗塞高血圧など心血管リスクが高まる可能性が指摘されています。

カワサキ

笑いを意識的に日常へ取り入れることで、過度な血管収縮を和らげ、心血管トラブルを予防する効果が期待できます。

深呼吸との相乗効果

笑いは強制的に大きな呼吸を引き起こすため、自律神経を落ち着かせ、心拍数を整えます。

カワサキ

このように笑いと深呼吸の相乗効果で血流が促進され、身体がポカポカと温まりやすくなる可能性があります。


4. 痛みの軽減

エンドルフィン分泌との関係

笑いは脳内でエンドルフィンと呼ばれるモルヒネ様物質を分泌させるきっかけになります。

2011年にイギリスのオックスフォード大学で行われた研究では、笑うことで痛みの閾値(耐えられる痛みのレベル)が上昇することがわかっています。

実験では、動画視聴や舞台鑑賞などの社会的な笑いを伴う活動の後、被験者の痛みの耐性が有意に向上しました。

この効果は、単なる気分の向上ではなく、笑いによるエンドルフィン(脳内の快楽物質)の分泌が関与していると考えられています。

エンドルフィン痛みの伝達を緩和する作用があるため、激務や過度なトレーニングによる肉体的疲労にもプラスに働く可能性があります。

カワサキ

職場での精神的ストレスが身体症状として腰痛や肩こりにつながるケースでも、笑いが一時的に苦痛を和らげる可能性が示唆されています。

慢性痛・急性痛を和らげる仕組み

痛みは脳が感じる感覚でもあり、情動によって受け止め方が変わります。

ポジティブな気分やユーモアが脳を刺激すると、痛みの閾値が上がりやすくなると考えられます。

痛みの閾値

痛みの閾値とは、痛みを感じ始める刺激の最小強度を指します。

この閾値は個人差があり、心理状態や体調によって変化します。

例えば、疲労や不安があると痛みを感じやすくなり、リラックスや休息を取ると感じにくくなります。

カワサキ

近年、緩和ケアや在宅ケアの一環でクリニクラウンを病室に招く取り組みが注目されるのも、こうした笑いの鎮痛効果があるためです。

クリニクラウン

クリニクラウンとは、病院(クリニック)を訪問する道化師(クラウン)のことです。

入院中の子どもたちの病室を定期的に訪れ、遊びやコミュニケーションを通じて、子どもたちが思い切り笑い、主体的に遊ぶことのできる環境をつくります。

これにより、子どもたちの成長をサポートし、笑顔を引き出すことを目的としています。

医療現場でのユーモア導入事例

  • 小児病棟でのクラウンセラピー
  • 高齢者ケア施設での漫才・落語鑑賞会
  • 長期入院患者へのユーモア動画の定期視聴

これらの事例では、痛みだけでなく不安孤独感も和らぐ結果が報告されています。

カワサキ

退職を考えている方や筋トレのモチベーションを失いかけている方も、笑いを合図に気持ちを再起動させることが期待できます。


5. メンタルヘルス全般の改善

うつ傾向や不安感へのアプローチ

笑いはうつ状態不安感を緩和する補助的手段とされています。

ブラック企業では長時間労働だけでなくパワハラや無理なノルマで精神が追い込まれがちです。

このとき、コメディ番組や漫才を視聴するだけでも、不安の渦中から一歩距離を置き、新たな視点を得るきっかけになるかもしれません。

カワサキ

そんな暇ない?退職しましょう。

(8) 運送会社へ退職代行【退職代行ガーディアン】 – YouTube

認知再評価との関連

認知的再評価(リフレーミング)とは、ストレス源やネガティブな出来事に対して別の見方をすることで精神的負荷を減らす方法です。

笑いは、この認知再評価を促しやすいツールのひとつと考えられます。

カワサキ

例えば、同僚との失敗談をユーモア交じりで語り合うことで、その出来事を自分の成長につなげられる観点が生まれやすくなります。

職場や学校での活用ポイント

  • 会議の冒頭に軽いジョークを交え、空気を和らげる
  • クラスやゼミなどでアイスブレイクとして一発ギャグや面白ネタを挟む
  • オンライン会議でもリアクションスタンプを活用し、ユーモアの感覚を共有する
カワサキ

こうした軽妙な演出は、職場や学校でのメンタルヘルスを高める小さな工夫になり得ます。


6. ヒーリングホルモンの分泌増加

セロトニン・ドーパミン生成の促進

笑いによって、セロトニンドーパミンなどの脳内ホルモンが増える可能性があります。

2021年にカザフスタンのNazarbayev UniversityとアメリカのLake Erie College of Osteopathic Medicineで行われた研究では、笑い療法がストレス不安を軽減する非薬物的な介入として有効であることがわかっています。

笑いは、エピネフリンやコルチゾールなどのストレスホルモンを抑制し、ドーパミンセロトニンを増加させることで、精神的な健康を改善する作用があります。

特に、COVID-19のパンデミック時には、非侵襲的で低コストな補助療法として、笑いを取り入れることが推奨されるとされています。

セロトニンは気分の安定や精神的な落ち着きに寄与し、ドーパミンはやる気や報酬系に関わる物質です。

カワサキ

ブラック企業で「もう自分はダメだ」と思い詰めているときでも、少しでも笑うことで脳内の化学バランスが変化し、前向きな気持ちが湧くことがあります。

脳内神経伝達物質への作用機序

大笑いすると、脳が刺激されて報酬系(腹側被蓋野~側坐核)が活発になります。

これによりドーパミンが放出され、心地よい気分や「もっと笑いたい」「もっと元気になりたい」という意欲が高まるかもしれません。

カワサキ

セロトニンは、安堵感やリラックス感を誘導し、不安抑うつを緩和する役割を果たします。

感情の安定に寄与する仕組み

笑いによるホルモン分泌は、感情の安定だけでなく、睡眠リズムの改善にも波及します。

2023年にトルコのアンカラ大学で、55人を対象に行われた研究では、ラフターヨガ(笑いヨガ)が人工肛門を持つ人の睡眠の質を向上させることがわかっています。

介入群(27人)は8週間のラフターヨガを受け、睡眠の質を測るPSQIスコアが6.85から5.48に改善(P = .044)しました。

ラフターヨガ(笑いヨガ)

ラフターヨガ(笑いヨガ)は、笑いと深呼吸を組み合わせた健康体操です。ユーモアやジョークに頼らず、誰でも理由なく笑うことができます。笑うことで多くの酸素を体に取り入れ、心身ともにエネルギーが満ちあふれます。

1995年にインドの医師、マダン・カタリア博士が考案し、現在では世界中で実践されています。

ラフターヨガの基本要素は以下の4つです。

  • 笑いを誘う「ラフターエクササイズ」
  • 手拍子とかけ声
  • 深呼吸
  • 子供のような無邪気な遊び心

これらを組み合わせることで、心身の健康増進が期待できます。

ラフターヨガは、年齢や体力に関係なく、誰でも簡単に始められる健康法です。

夜間の不眠や中途覚醒に悩んでいる方は、寝る前に軽いコメディを鑑賞するなどして気持ちをやわらげることで、自然な入眠を期待できます。

カワサキ

笑いがヒーリングホルモンを増やし、ネガティブ思考を和らげる好循環を生み出すのです。


7. 社会的つながりの強化

情動伝染の原理

情動伝染(Emotional contagion)とは、一人の感情が周囲に伝染する現象です。

カワサキ

他人→自分・自分→他人 両方あります。

情動伝染(Emotional contagion)

情動伝染(Emotional contagion)とは、他人の感情が自分に伝わり、同じ感情を感じる現象です。

例えば、友人の笑顔を見ると自分も楽しい気分になることがあります。

この現象は、脳内のミラーニューロンと呼ばれる神経細胞が関与しており、他者の行動や感情を模倣し、共感する働きを持っています。

情動伝染は、ポジティブな感情だけでなく、ネガティブな感情も伝わりやすいとされています。

笑いの場合は特に、複数人が一緒に笑うと、ポジティブな感情が瞬時に共有されやすいという特性があります。

カワサキ

ブラック企業で孤立感を感じていても、休憩室やオンライン雑談で誰かの笑い声があるだけで空気が変わることがあるかもしれません。

チームビルディングと笑いの関係

企業の人材開発や組織論では、チームビルディングに笑いを取り入れるケースが増えています。

2024年にアメリカで行われた研究では、16人の看護師を対象に、職場でのユーモアの使い方について調査しました。

その結果、ユーモアは「娯楽」「影響」「幸福感」の3つのテーマに分類され、感情調整や人間関係の構築、職場の雰囲気向上に役立つことがわかっています。

一方で、不適切なユーモアのリスクも指摘されましたが、全体としては看護師の経験をより良いものにする有効な手段と考えられています。

笑いの多い職場は心理的安全性が高まり、失敗を許容し合える雰囲気が生まれやすくなると指摘されています。

カワサキ

メンバー同士が冗談を交わせる環境は、ストレス軽減にも寄与し、長期的に見て生産性向上につながる可能性があります。

オンラインコミュニティでの活用

リモートワークが一般的になり、オンラインでの打ち合わせや雑談が増えました。

Web会議ツールにはチャット機能やスタンプ機能があり、リアルタイムに軽い笑いを共有することが可能です。

カワサキ

テレワーク孤独になりやすい」という声もありますが、意図的にユーモアを発信し合うだけでも孤独感が軽減され、チームとしての連帯感が生まれることがあります。

8. 記憶力と認知機能の向上

ストレスホルモンの低減と記憶力の向上

笑いはストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑えることが分かっています。

コルチゾールが過剰になると、記憶を司る海馬の萎縮を引き起こし、記憶力学習能力の低下につながります。

2014年にアメリカのロマ・リンダ大学で、20人の健康な高齢者を対象に行われた研究では、ユーモアのある動画を視聴すると短期記憶が向上することがわかっています。

ユーモア動画を見たグループでは、学習能力が38.5%、遅延再生が43.6%向上し、コントロール群(何もしないグループ)よりも有意に改善しました(P = .014, P = .029)。

また、笑いによってストレスホルモンコルチゾールが有意に減少し(P = .047, P = .046, P = .062)、記憶力向上の要因の一つと考えられます。

この結果は、笑いがストレスを軽減し、記憶力の維持・向上に寄与することを示唆しています。

ドーパミンの分泌促進と集中力の向上

笑いは「快楽ホルモン」と呼ばれるドーパミンの分泌を促進することが知られています。

カワサキ

ドーパミン学習能力や情報処理速度の向上に深く関与しており、笑いがもたらすポジティブな感情が、集中力判断力を高める効果が期待できます。

また、ドーパミンモチベーションの向上にも関与するため、仕事や勉強の意欲を高める可能性があります。

カワサキ

特に、ストレスが原因で思考が鈍っていると感じる人にとって、笑いを取り入れることで脳の働きをリフレッシュできるでしょう。

脳血流の増加と認知機能の向上

2020年にアメリカのメリーランド大学で行われた研究では、大笑いをした後に前頭前野の血流が約30%増加することが確認されました。

前頭前野は、論理的思考・創造力・問題解決能力を司る脳の部位であり、血流の増加によって認知機能が一時的に向上する可能性が示唆されています。

これにより、柔軟な発想が必要な仕事や創造的なタスクに取り組む際に、笑いが役立つと考えられます。

笑いを活用した記憶力・認知機能向上の実践方法

  • 朝の情報収集はユーモア動画から
  • 勉強や仕事の合間に笑いを取り入れる
  • ユーモアを交えた会話を意識する

9. 血糖値のコントロール補助

血糖値上昇の抑制メカニズム

食後の血糖値が急激に上がると、糖尿病リスクが高まる恐れがあります。

ところが、漫才やコメディ鑑賞で大笑いした群では、血糖値の上昇が比較的緩やかになったとの研究結果があります。

2003年に日本で19名の2型糖尿病患者と5名の健康な人を対象に行われた研究では、食後に漫才を見て笑うと、血糖値の上昇が有意に抑えられることがわかっています。

具体的には、2時間後の血糖値の上昇が講義を受けた場合よりも2.5 ± 0.7 mmol/l低かったことが確認されました(P < 0.005)。

この結果は、笑うことが筋肉の糖利用を促進し、血糖値の上昇を抑える可能性を示唆しています。

2007年に日本で2型糖尿病患者を対象に行われた研究では、笑うことで NK(ナチュラルキラー)細胞の活性に関わる14種類の遺伝子の発現が増加する ことがわかっています。

41,000種類の遺伝子を調べた結果、笑いによって39の遺伝子の発現が上昇し、そのうち27の遺伝子は長時間にわたって活性が維持されました。

この結果は、笑いが免疫機能を高め、血糖値の上昇を抑える可能性がある ことを示唆しています。

カワサキ

メカニズムとしては、笑いによる筋活動やインスリン感受性の改善が考えられています。

笑いによる筋活動

笑うと、顔の表情筋だけでなく、横隔膜・腹筋・背筋・肋間筋などの全身の筋肉が関与して活動します。

特に大笑いしたときには、深い呼吸が促され、腹筋や横隔膜がポンプのように動くため、これが筋肉の収縮・弛緩を繰り返す運動として作用します。

食生活と組み合わせる方法

  • ゆっくり噛んで食事しながら、家族や同僚と談笑する
  • 食後すぐにデスクに戻らず、短いコメディ動画を視聴して数分笑う
  • 食後の散歩やストレッチに合わせて、笑いヨガなどを実践する
カワサキ

これらを心がけると、血糖値コントロールを補助できる可能性があります。


10. 睡眠の質の改善

副交感神経優位への移行

睡眠の質を高めるには、自律神経が副交感神経優位にシフトすることがカギとなります。

寝る前に軽いコメディ映像や漫画を楽しんで笑うと、ストレスで高まった交感神経が鎮まり、穏やかな心持ちでベッドに入れます。

2018年に日本の研究機関で90人を対象に行われた研究では、笑いの音を聞くことで自律神経の回復が促進されることがわかっています。

ストレス負荷後に笑いの音を5分間聞くと、副交感神経の活動(心拍変動の高周波成分)が有意に増加し、リラックス効果が確認されました。

この結果から、笑いを聞くことは専門的なスキルや道具を必要とせず、簡単にストレス回復を助ける方法となる可能性があります。

カワサキ

ブラック企業で遅くまで残業を強いられる方も、就寝前の短時間を笑いに費やすことで、睡眠負債の軽減を図ることができます。

寝る前にスマホは見ない

多くの人は、就寝前にスマホでSNSをチェックし、ネガティブなニュースや仕事の連絡を目にすることで余計に眠れなくなるケースがあります。

2018年に複数の国の研究機関で、253,904人の青少年(平均年齢14.82歳)を対象に行われた研究では、過剰なテクノロジー使用(ETU)が睡眠問題と強く関連していることがわかっています。

ETUは睡眠時間の減少(SMD −0.25, 95% CI −0.37~−0.12)や入眠の遅延(OR 0.16, 95% CI −0.02~0.34)fと関連していました。

この結果から、ETUによる睡眠障害を防ぐためには、教師や医療専門家、保護者が協力して対策を講じる必要があると示唆されています。

カワサキ

そもそも、スマホ自体が寝る前に見ると睡眠を妨げます。

入眠前の2時間はスマホそのものを触らないのが一番。


笑いを活用する際の注意点

ここでは笑いを活用する際の注意点について、下記の内容で触れます。

過度な笑いによる負荷

横隔膜や呼吸器系への影響

大笑いは呼吸筋や横隔膜を大きく使います。

体調不良や気管支ぜん息を持つ方、過度な筋肉痛がある方は、強い笑いが息苦しさや痛みを伴う場合があります。

カワサキ

無理のない範囲で笑いを取り入れ、体調を悪化させないよう配慮が必要です。

痛みや気管支への圧迫リスク

長時間笑い続けると、腹筋や肋骨周りに過剰な圧がかかり、肋間神経痛や既存の呼吸器トラブルが悪化するリスクも否定できません。

カワサキ

体調と相談しながら、ほどほどの時間と程度で笑いを楽しむことが大切です。


特殊な疾患を抱える方の場合

心肺機能が脆弱な場合の考慮

心肺機能が弱い方や高齢者、または重い持病を抱えている方は、主治医と相談しながら笑い療法を導入するのが安心です。

カワサキ

急に大笑いすることが心臓に負担となる例もあるため、少しずつ笑いの量や強さを調整して進めると良いでしょう。

医療者と連携する重要性

入院患者や要介護の方が笑いを取り入れる場合、看護師や医師と連携して適切なプログラムを選定するのが望ましいです。

カワサキ

笑い自体はリスクの低い行為ですが、一部に合併症リスクがあるケースもあるため、専門家との相談が欠かせません。


笑いの質と選択の仕方

いわゆる「ブラックジョーク」の影響

笑いといっても、攻撃的な要素や差別的表現を含む「ブラックジョーク」は、人によっては不快感やストレスを増幅させる可能性があります。

2016年にカナダのブロック大学とトロント大学の研究者が大学生を対象に行った研究では、侮辱的なユーモアが社会的なグループ間の偏見や差別を助長することがわかっています。

この研究では、支配的な立場にある人々が「ジョークはただのジョーク」と考えることで、差別的な発言を正当化し、他者を軽視する傾向があることが示されました。

また、侮辱的なユーモアは、社会的な階層や既存の偏見を維持する要因となり、特定のグループを貶めることで正当な保護を受ける権利を奪う可能性があると指摘されています。

カワサキ

ブラック企業で精神的に疲弊している方は、特にポジティブで明るい笑いを選んだ方が回復には向いてます。

不快感を与えないコンテンツ選び

おすすめは、ハートウォーミング系のコメディや子ども番組、動物の面白動画など、多くの人が気軽に楽しめるコンテンツです。

カワサキ

個々の笑いのツボは異なりますが、なるべく不快要素や攻撃性が少ないものを選ぶと、リラックスに集中できます。


まとめ

カワサキ

いかがでしたでしょうか。最後に今回の記事の内容をまとめて締めたいと思います。

この記事のまとめ

  • 免疫力向上:笑いによって免疫力が向上し、体の防御機能が強化されます。
  • ストレスホルモン抑制:笑いがストレスホルモンを抑制し、心身の緊張状態を緩和します。
  • 血行促進:笑うことで血行が促進され、全身の健康維持に寄与します。
  • 痛み軽減:笑いがエンドルフィンを分泌し、痛みを和らげる効果があります。
  • 睡眠の質向上:笑いが副交感神経を活性化し、睡眠の質を高めます。
  • ユーモア選択の重要性:ポジティブなユーモアを選び、過度な笑いを避けることで効果を最大限に引き出します。
  • 笑いの活用方法:SNSや動画配信サービス、家族や友人との会話を通じて手軽に笑いを取り入れることが可能です。
  • メンタルの安定:笑いがメンタルを安定させ、自分の人生や働き方を見つめ直す手助けとなります。
カワサキ

今回の記事は以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。

よくある質問

職場で心が限界になるくらい辛い時でも笑いを取り入れるべきでしょうか。笑う余裕がない場合はどうしたらいいのですか。

まったく余裕がない時は、無理に大笑いする必要はありません。

まずは漫画や動物動画など、軽く微笑めるコンテンツから始めるとよいです。

研究でも、短いクスッとした笑いでもストレス緩和に有効と示唆されています。

笑うことで一時的に思考がリセットされ、落ち込み過ぎを防ぐ効果が期待できます。

呼吸が深くなるため、自律神経のバランスを取り戻すきっかけにもなります。

筋トレと笑いはどちらがストレス解消に効果的ですか。両方やるメリットはありますか。

どちらも有効ですが、方向性が異なります。筋トレは身体的ストレスを発散しつつ、筋肥大による達成感や自信向上が得られます。

一方、笑いは瞬時に脳やホルモンへ働きかけ、心を軽くする効果が高いとされます。

両者を組み合わせれば、筋トレ後の疲労感を笑いがやわらげるなど相乗効果が期待できます。

過酷な職場環境で心と身体を同時にケアしたい方には、非常に相性の良い組み合わせです。

ブラック企業で働いていると、笑うこと自体に罪悪感が湧く時があります。そんな状況でも笑いを活用して良いものでしょうか。

罪悪感を抱えるほどの環境は相当な重圧下にある証拠です。

その状態でも、笑いによるストレス緩和は自分を守るために必要な手段だと言えます。

仕事を続けるか退職を決断するか迷う時にも、いったん気分を客観的にする意味で笑いが大きく役立ちます。

笑うことは決してサボりではなく、心理的セルフケアです。

むしろ少しの笑いで集中力判断力が戻るとの研究報告もあり、良い選択を導く助けになるかもしれません。

笑いの効果を信じたいけれど、実際どれくらい科学的根拠があるのか不安です。すぐに結果が出るものなのでしょうか。

たしかに笑いに万能薬のような即効性を期待すると、落差を感じる場合もあります。

ただし、複数の研究で免疫力向上や血糖値の抑制など、生理学的変化が短時間の笑いでも生じると示唆されています。

大幅な数値変化が一回で得られるわけではなく、継続的に笑う機会を作ることでトータルのストレス軽減効果につながります。

長期的なセルフケアの観点で、地道に取り入れるのが理想です。

笑いを取り入れようとしても、ブラック企業の人間関係がギスギスしていて職場で笑う雰囲気ではありません。自宅だけで十分ですか。

職場の雰囲気が険悪であれば、まず自宅や休日の時間帯を活用しましょう。

SNSや動画配信サービス、コメディ映画など、家庭内で楽しめる笑いは数多く存在します。

大笑いできる時間を確保するだけでも、脳内ホルモンがリセットされ、翌日の精神的負担が軽減されることがあります。

もし可能なら、休憩室やランチタイムに好きな芸人の動画を短時間で視聴するなど、細切れの時間をうまく使ってみてください。

結果として心に余裕が生まれ、職場のぎこちない空気に対しても少し柔軟な態度を取れるようになるかもしれません。

その他の質問はこちらから:

おすすめ記事リンク(他サイト様)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブラック企業からホワイト企業へ
20代から30代までブラック企業で働き、180日連勤や暴言に耐え抜いた経験を持つ元会社員。筋トレを通じて心身を鍛え、ブラック企業を脱出。現在はホワイト企業で穏やかな生活を送っています。

筋トレで変わった人生
筋トレを始めた当初は、簡単な腕立て伏せからスタート。それが習慣化し、退職を決断する勇気を手に入れました。「筋トレして退職しろ。」では、自身の経験をもとに、読者が新たな一歩を踏み出せるようサポート中です。

退職代行サービスのすすめ
ブラック企業で苦しむ方が安心して新たな人生を始められるよう、法的交渉力が高く、費用対効果に優れた「退職代行ガーディアン」を心からお勧めしています。

コメント

コメントする

タップできる目次